概要
ヨーロッパやアメリカのみならず、オーストラリアにニュージーランド、南米、南アフリカ、中国・韓国など、今や世界各国に国際コンクールは存在します。独立してまだ比較的日の浅い東欧では近年特に、芸術発展に尽力しようとコンクール開催に力を入れている国が多く見られます。
世界三大コンクール 世界三大コンクールと呼ばれ、いつの時代も音楽を志す若者から羨望の眼差しを浴び続けているのは、エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)、チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)、そしてショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)です。
エリザベート王妃国際音楽コンクールは、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、作曲の4つの部門があり、毎年1部門ずつ開催されます。過去には、内田光子(1968年/ピアノ)、神谷郁代(1972年/ピアノ)、堀米ゆず子(1980年/ヴァイオリン)、若林顕(1987年/ピアノ)、仲道郁代(1987年/ピアノ)、諏訪内晶子(1989年/ヴァイオリン)、松本和将(2003年/ピアノ)など、数々の日本人入賞者を排出しています。
チャイコフスキー国際コンクールは4年おきにロシアで開かれ、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4つの部門で競われます。第14回目の2011年は、ロシア出身の世界的指揮者ゲルギエフ氏のもとおこなわれた、「コネとカネ」を排除し公正な審査を実現するための改革に対し、一定の成果を上げたことが記憶に新しいところです。これまでに、諏訪内晶子(1990年/ヴァイオリン)、佐藤美枝子(1998年/声楽)、上原彩子(2002年/ピアノ)、神尾真由子(2007年/ヴァイオリン)と複数の日本人優勝者が誕生しました。
エリザベート王妃国際コンクール、チャイコフスキー国際コンクールとは対照的に、ショパン国際ピアノコンクールはその名の通り、ショパンの故郷ワルシャワを舞台に5年に一度繰り広げられる、ピアノ部門に特化したコンクールです。日本は第3回の原知恵子から始まり、第5回田中希代子、第7回中村紘子、第8回内田光子、第10回海老彰子、第11回小山実稚恵、第12回横山幸雄、第13回宮谷理香、第14回佐藤美香、第15回関本昌平、山本貴志と、コンスタントに入賞者を世に送り出しています。
コンクールの種類と特徴 上記の世界三大コンクールのように、長い歴史と伝統を兼ね備えたコンクールのほか、新しい才能を発掘するためのコンクールや幼児・子どものためのコンクール、アマチュアを対象としたコンクールなど、海外でおこなわれるコンクールの種類はさまざまで、またそれぞれに独自の特徴を持っています。
■主催者 国や地方自治体をはじめ、独自に組織した運営委員会、各種NPOや団体、音楽教育機関などがコンクール主催者としてその名を連ねています。さらに後援として、公的機関と複数の音楽関連企業が関わります。歴史的に権威あるコンクールでは、コンクール開催が国家規模の大事業であることが多く、地元の人びとのコンクールにかける思いも並々ならぬものがあります。
■開催場所 大抵は、著名な音楽家と縁のある地が開催場所として選ばれます。
■開催頻度 大きく分けて、毎年、隔年、数年に一度と間隔は違えども定期的に開催されるものと、開催時期の決まっていない不定期のものがあります。
■開催部門 ピアノ、弦楽器、管楽器、古楽器、打楽器、声楽、作曲、指揮、デュオ・アンサンブルなど、各種専攻を対象としています。一部門のみか、あるいは複数部門開催かは各コンクールによって異なります。 ■対象年齢 参加者に対し、年齢制限を設けているところがほとんどです。通常多くのコンクールでは、ピアノやヴァイオリンなど弦楽器は16歳から25歳くらいまで、金管木管打楽器は30歳くらいまで、成熟するのに時間がかかると言われる声楽は35歳くらいまで、作曲や指揮に至っては、年齢の上限がもう少し高めに設定されています。そのほか16歳未満のジュニアコンクールや、熟年の方でも受けられるシニアコンクールもあります。
世界三大コンクール 世界三大コンクールと呼ばれ、いつの時代も音楽を志す若者から羨望の眼差しを浴び続けているのは、エリザベート王妃国際音楽コンクール(ベルギー)、チャイコフスキー国際コンクール(ロシア)、そしてショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)です。
エリザベート王妃国際音楽コンクールは、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、作曲の4つの部門があり、毎年1部門ずつ開催されます。過去には、内田光子(1968年/ピアノ)、神谷郁代(1972年/ピアノ)、堀米ゆず子(1980年/ヴァイオリン)、若林顕(1987年/ピアノ)、仲道郁代(1987年/ピアノ)、諏訪内晶子(1989年/ヴァイオリン)、松本和将(2003年/ピアノ)など、数々の日本人入賞者を排出しています。
チャイコフスキー国際コンクールは4年おきにロシアで開かれ、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4つの部門で競われます。第14回目の2011年は、ロシア出身の世界的指揮者ゲルギエフ氏のもとおこなわれた、「コネとカネ」を排除し公正な審査を実現するための改革に対し、一定の成果を上げたことが記憶に新しいところです。これまでに、諏訪内晶子(1990年/ヴァイオリン)、佐藤美枝子(1998年/声楽)、上原彩子(2002年/ピアノ)、神尾真由子(2007年/ヴァイオリン)と複数の日本人優勝者が誕生しました。
エリザベート王妃国際コンクール、チャイコフスキー国際コンクールとは対照的に、ショパン国際ピアノコンクールはその名の通り、ショパンの故郷ワルシャワを舞台に5年に一度繰り広げられる、ピアノ部門に特化したコンクールです。日本は第3回の原知恵子から始まり、第5回田中希代子、第7回中村紘子、第8回内田光子、第10回海老彰子、第11回小山実稚恵、第12回横山幸雄、第13回宮谷理香、第14回佐藤美香、第15回関本昌平、山本貴志と、コンスタントに入賞者を世に送り出しています。
コンクールの種類と特徴 上記の世界三大コンクールのように、長い歴史と伝統を兼ね備えたコンクールのほか、新しい才能を発掘するためのコンクールや幼児・子どものためのコンクール、アマチュアを対象としたコンクールなど、海外でおこなわれるコンクールの種類はさまざまで、またそれぞれに独自の特徴を持っています。
■主催者 国や地方自治体をはじめ、独自に組織した運営委員会、各種NPOや団体、音楽教育機関などがコンクール主催者としてその名を連ねています。さらに後援として、公的機関と複数の音楽関連企業が関わります。歴史的に権威あるコンクールでは、コンクール開催が国家規模の大事業であることが多く、地元の人びとのコンクールにかける思いも並々ならぬものがあります。
■開催場所 大抵は、著名な音楽家と縁のある地が開催場所として選ばれます。
■開催頻度 大きく分けて、毎年、隔年、数年に一度と間隔は違えども定期的に開催されるものと、開催時期の決まっていない不定期のものがあります。
■開催部門 ピアノ、弦楽器、管楽器、古楽器、打楽器、声楽、作曲、指揮、デュオ・アンサンブルなど、各種専攻を対象としています。一部門のみか、あるいは複数部門開催かは各コンクールによって異なります。 ■対象年齢 参加者に対し、年齢制限を設けているところがほとんどです。通常多くのコンクールでは、ピアノやヴァイオリンなど弦楽器は16歳から25歳くらいまで、金管木管打楽器は30歳くらいまで、成熟するのに時間がかかると言われる声楽は35歳くらいまで、作曲や指揮に至っては、年齢の上限がもう少し高めに設定されています。そのほか16歳未満のジュニアコンクールや、熟年の方でも受けられるシニアコンクールもあります。