長井シーナ志保子さん/女優・ダンサー・ライター/イギリス・ロンドン
埼玉県出身。高校生でアメリカに留学。日本の大学に入学後、アメリカのオハイオ州立トレド大学に編入。シアターフィルムダンス学部でダンス学科に学び、平行して芸術学部で油絵と写真を専攻。大学のダンスカンパニー、オハイオ州のダンスカンパニーModanに所属、ダンサー振付け師として活動。トレド美術館展やNYの展覧会などで、絵画、写真の作品が入選、芸術学部より奨学金を授与。帰国後、テレビ、ラジオの仕事を受け、役者に転身、歌手としての仕事も始める。国際ロータリークラブより国際親善奨学生の奨学金を授与し、2006年ロンドンに渡英。英有名俳優、コリン・ファースや、ジェームスボンドのピアース・ブロスナンらを卒業生に持つ、ロンドンの演劇学校、ドラマセンターロンドンの学部長の推薦で、大学院の映像俳優科に入学。卒業後、ヤマハ、プロモーションバンドの活動を得て、ロンドンの芸能事務所に所属。現在は役者の仕事を中心に、ダンスや歌の仕事も続けている。映画47ローニン、イングリッシュナショナルオペラ、イギリスのテレビドラマやCMなどに出演。ロンドンを拠点にヨーロッパ各国で活躍。自身の所属するプロジェクトグループでは、定期的にシアター、音楽、アートイベントを主催し、地元のアーティストの活躍をサポートをしている。また、月刊誌ミスターパートナーでイギリスの生活情報の記事を執筆中。
-まず簡単な自己紹介をしていただきたいのですが、現在までどんな勉強をしてきたかや、留学する前までのダンスの経験などを教えていただいてもよろしいですか?
長井 最初に留学をしたのは高校生の時です。その後、一度日本に帰ってからアメリカの大学に編入して、ダンスを専攻しました。その後イギリスの大学院でドラマスクールに入学して演劇を本格的に学びました。
-交換留学の時には既にダンスをされていたのですか?
長井 交換留学は普通の公立高校なのでダンス留学ではなく、どちらかというと語学のためでした。ダンスは小さい時から好きで、高校では新体操をやっていたりしたのですが、当時特に仕事にしようとは考えていませんでした。
-小さい時からずっとダンスはされていたのですか?
長井 趣味程度に、好きでやっていました。
-何歳くらいの頃からですか?
長井 小学に入るころから自主的にいろんな事を習いたいと親に言っていました。まず、英会話と水泳を習って、そのあとピアノを習いました。バレエも習いたいと言ったのですが、既に他のを始めていたのですぐに習いに行く事はなかったですが、学校のイベントや学芸会で早いうちからダンスの振り付けや演出の用な事はしていましたね。また、合唱や、マーチングバンドが有名な小学校だったので、人生で初めてオーディションというものをうけて入りました。友達に誘われて受ける事に決めたのですが、当日友達が風邪を引いて休んで私だけが受けたと言う良く聞くパターンです(笑)。バンドなので音楽がメインで、私は最初にドラムをやりましたが、その後トランペットを演奏しました。フォーメーションなどもあるので、動きや振りなどもあり、そういう総合演出のあるエンターテイメントが子供の頃から好きでしたね。
-では真剣にやり始めたのは、もっと後で?
長井 中学のときに母が初めて連れて行ってくれたミュージカルに衝撃を受けたのをはっきり覚えています。レ・ミゼラブルでした。それでダンスや歌にさらに興味が出たのは確かですね。高校生で新体操を始めましたので、バレエもやりました。新体操はスポーツですが、芸術要素が重要なので、曲決めや振り付け等、自身できめるので、後になって、コンテンポラリーダンスの振り付けや曲決めをするときに役立ちました。アメリカの交換留学の時には機械体操部にも所属しました。
-アメリカへの交換留学でも、そういうものに触れると機会があったのですか?
長井 そうですね。ダンスだけでなく音楽も好きだったので、アメリカ時代は音楽を中心に、ミュージカルのクラスなどをとっていました。
-交換留学の時は、普通の高校だったのですか?
長井 普通校です。アメリカの高校は自由にクラスがとれるので、普通校でも音楽やミュージカル系のクラスがあって、選択でとっていました。学校内でも舞台がありました。
-それで一度戻ってこられて、もう一度留学を?
長井 日本の高校は私立で、その高校にもどらないと高校の資格をもらえないので。アメリカを卒業して、また日本の高校に戻り日本の大学を受験しました。その時は日本の大学にも興味がありましたので。その後やっぱり向こうでダンスや芸術系をやりたいなと思って、アメリカの大学に編入しました。
-アメリカの大学に変更したきっかけはあるのですか?
長井 もともとアメリカに1年間留学していた時に1年では足りないなと思っていたのですが、まだ高校生だったのでとりあえず日本の高校は卒業しようと決めていました。それで日本に戻って、日本の大学も受験したのですが、心の中ではまた留学しようと考えていました。受けた大学も留学制度のある大学に入りました。
-それで最終的に大学に行こうとふみきったと?
長井 そうですね。とりあえずは日本の大学に入って、大学の交換留学制度を通して行こうかと思ったのですが、入学した大学には芸術関係の大学との交換留学にはあまり力を入れてなかったのです。それなら自分で探そうと思って、日本の大学をやめて自分でアメリカの大学に直接入りました。
-アメリカはパフォーミングアーツ系の学校がたくさんあると思いますが、実際にその学校に決めた理由はありますか?
長井 私が行ったのはオハイオ州のトレド大学という所で、高校留学でお世話になっていたホストマザーの知り合いでそこで働いている方がいて、芸術学部の施設が充実していると聞きました。芸術学部が州立のすばらしい美術館に隣接しているところもとても気に入りました。もともとはニューヨークやロサンゼルスに行きたかったのですが、現実的に学費がすごく高かったこともあります。
-現地で紹介してくれる人がいないと、なかなか見つけにくいですよね。
長井 そうですね、なにせ高校を卒業したばかりで知識もなかったですし、インターネットや本で調べても、実際どうなのかわからないので、アメリカを再び訪れて、一人で視察に行きました。
-その後の、出願や試験はどういう流れでしたか?
長井 縁だと思ったし、大学の留学機関の人も親切だったのでここに決めました。その後すぐに出願して受け入れてもらえたので、日本に戻ってビザを取って渡米しました。
-実際の試験はどんな内容でしたか?ダンスの実技試験などはありましたか?
長井 そこは総合大学だったので、大学に入った後でも専攻を選べたのです。その時はダンスは好きでしたが、絵や写真が得意で賞をとったりもしていたので、まずアートを専攻しようと思ったんです。ダンスは趣味で、仕事ではアートでできればと。
アメリカの総合大学はだいたい1~2年は総合学科なので、大学に入ってから、向いてると思った学科に専攻を換える事も出来ます。あとは英語力は入学には一番重要です。
-英語ができるという証明を出せばよいと?
長井 その時はTOEFLを受ける必要がありました。日本で受けていた時の点数も考慮されますが、実際大学でも試験があって、その点数が合格点に達していれば大学にすぐに入れます。もしダメでも、大学内に語学学校があって、そこで勉強しながら、3ヶ月ごとに試験が受けられる、というシステムがありました。留学生の受け入れ態勢がしっかりしたいい大学でした。
-では入学するまでに苦労したのは英語ですか?
長井 試験勉強は大変でしたが、高校生で一年留学していたのはだいぶプラスでしたね。
-日本の大学を途中でやめて、アメリカに入学するまでの準備期間はどれくらいですか?
長井 半年くらいです。
-アメリカの大学に行くには費用もたくさんかかると思いますが、それらはどうやって捻出されたのですか?
長井 日本の大学に1年行っていたので、その間に、高校留学の経験を生かし、塾講師のアルバイトをして、お金を貯めました。日本の大学に暫くいたもう一つの目的は、貯金をすると言う事でした。
-留学するとなると、ご両親に援助していただく方もいますが、長井さんは全部ご自身でやりくりを?
長井 いいえ、日本の大学もアメリカの大学もありがたい事に学費を両親が出してくれました。うちの大学は州立大学なので、学費がものすごく高いわけではないのですが、大学なのでそれなりに金額はかかりますよね。なので、私はアルバイトをずっとしていました。当時のアメリカは留学生は学校の機関以外でアルバイトが出来なかったので、日本だけでなく、様々な国から来る留学生は、裕福な学生も多かったです。私は日本で塾の先生をしていたので、日本人補習校という学校で運良くすぐに雇ってくれて、大学1年目からそこでバイトをして、生活費の足しにしていました。また、芸術学部のスタジオアシスタントの仕事も教授が紹介してくれて、3年生ぐらいから始めました。4年生の時は芸術学部から奨学金を頂きました。
-語学は事前に日本でも勉強していったのですか?
長井 私はあまりやらなかった方かもしれません、行ってからがんばろう思っていた節はありました(笑)。私の行っていた日本の大学は単位を取るのが厳しい学校で、大学とバイトと、目の前の事でいっぱいいっぱいだった記憶です。ただ、映画や音楽が好きだったので、好きな映画や音楽をくりかえし見たり聞いたりして、フレーズを覚えたのは良かったと思います。
-留学に向けてたくさん勉強するというよりは、行った先で勉強をすると?
長井 じっくり勉強してから行くのも一つの方法ですが、私は現地に飛んで追い込む派かと(笑)。ただ、私は大学入学への受験勉強をしましたし、日本の大学が語学にも力を入れていたので課題で普通に勉強はしていました。塾で英語の講師をしていたので、仕事で教えながらも学んでいたかもしれませんね。
-行った州立学校の特徴はありますか?
長井 総合大学なので、とても広かったです。建物もいわゆる日本人が思う、アメリカのザ・大学のような感じでした。芝生がいっぱいあって広くて、建物もヨーロッパ風というか素敵なもので、芸術学部はその地域で有名な美術館内にありました。
-芸術の方に行かれたのは3年目からですか?
長井 基本的にはアメリカは融通がきくので、実力があれば1年からでも取りたいクラスがとれますので、最初の方から芸術のクラスもダンスのクラスも取っていました。私の場合は日本の大学に1年間行っていたので、2年生レベルのクラスが取れました。
-入った時にはダンスを専攻しようと思っていたのですか?
長井 最初は芸術関係に行こうと思っていました。子供の頃から絵描きの父に教えてもらい、兄と良く描いていたので得意だったのです。自分絵や作品のポートフォリオを面接に持っていて、大学の学長が認めてくれれば芸術学部に入れます。ダンスのクラスは選択でとっていたのですが、大学のダンスの先生に、「ショーがあるから出ませんか?」と言われて、興味があったので「出ます」と応えて、その時に「ダンスの学科にも入りますか?」という話があって、「あ、受けたいです」と。結局ダンス学科と芸術学部、両方行くようになりました。当時、ダンス学科のショーも、芸術学部の展覧会も積極的に出場、出展して、賞を頂いていたので、ダンス学科と絵画、写真学科の先生みなに声をかけて頂いていたので、結局よくばって全部勉強しました(笑)
-先生のすすめがあって、と?
長井 学校の先生や卒業生と一緒に大学の作品を作ることに関わった時に親しくなって誘われたりもしました。大学のダンスもそうですが、地元のダンスコミュニティーにも関わるようになって、どんどんダンスに時間をさくようになっていきました。
-オハイオの州立大学には、日本人の留学生はいましたか?
長井 大学にはいましたが、ダンスや芸術学部にはほとんどいませんでした。
-ダンスの方にはあまりいなかったと?
長井 あまりというか、ダンスを専攻している人は一人もいませんでした。そんなこともあり、大学の留学生生徒会の役員に選ばれ、日本で言ういわゆる文化祭、音楽祭や運動会のようなイベントがあれば、振り付けを頼まれたり、踊ったりもしましたね。
-アメリカと日本のダンスのレッスンで、決定的に進め方が違うなと感じたことはありますか?
長井 アメリカはの先生は、生徒に自主的に活動させます。バレエやジャズは先生によって違いはありますが、基本は一緒なので、大きな違いはなかったかと思います。ただ、コンテンポラリーなどは、初めてやった時には新しいと感じました。アメリカで出会ったコンテンポラリーダンサーのイメージは、オープンなイメージでしたね。作品を作るとき、頭で考えると言うより、動いて作り上げる、日本でもやってるとは思いますが、その時は新しいなと感じましたね。アメリカ発祥の音楽のジャズがそうであるように、アメリカのコンテンポラリーダンスも、その時の雰囲気と状況でインプロをして、同じ作品でも、毎回違うと言う楽しみを学んだと思います。積極的に自分たちで作品を作るように指導されたし、ショーがある時も「自分で作りたい人は応募していいよ」という感じで。創作に積極的に力を入れていました。
-日本から行かれる人も、自発的にいろいろやっていた方がいいと?
長井 私はもともとダンスは好きだからやっていただけで、始めたのも遅いので、技術が特別あったわけではないんです。だからプロでやっていくのは無理だと思っていました。でも最初は自分でも不思議だったのですが、いろんなショーの出演依頼を受けました。コンテンポラリーは技術だけでなく表現力が大切なので、そういう点で認められたのかもしれません。技術だけを意識するのではなく、オープンに、好きでやっていたというのが良かったのかもしれません。
-授業で、先生に誘われることがあったのですか?
長井 一番最初に出たのは、ジャズダンスの先生の振り付けの舞台で、バレエのうまいダンサーがメインをやって、私は後ろで踊りました。ジャズダンスは形が決まっているので、技術は重要です。その時のショーに大学外のコンテンポラリーの先生も作品を出していて、「今度コンテンポラリーのこういうショーがあるので参加しませんか?」と誘われました。私のダンスがその先生の好みにあったようです。
-それは全部学内のショーですか?
長井 学外もあります。大学のダンスコミュニティと同時に、外に卒業生などのコミュニティもあって、大学内にオーディションをかけたりすることもあります。その中心になっている方と親しくなって、後に一緒に住むことになるのですが、彼女の影響も大きかったですね。彼女が当時つきあっていたボーイフレンドもすばらしいダンサーで仲良くさせてもらっていたので、その二人の影響が大きかったです。その後、バレエやジャズ以外の、コンテンポラリーに移っていきました。
-日頃はどんな練習をされていましたか?
長井 学生時代は週に何回かクラスがありました。それ以外に、私が住んでいた所はダンスが盛んで、定期的にショーがありました。授業を受けながら、次のショーの練習を同時にしました。日本に比べたらアメリカはコンテンポラリーやダンスのショーが盛んです。
-自分一人で練習するというよりは、団体でリハーサルを進めていくと?
長井 そうですね。オーディションがあったり直接知り合いから誘われたりで、やると決まった時に連絡がきて、「毎週何曜日の何時から練習があるから、参加出来る?」という感じで。
-今もそういう感じですか?
長井 大体同じですが、今はエージェントがいますのでそこからの仕事がほとんどです。現在役者の仕事がメインですので、ダンスの仕事は、コマーシャルや映画のダンスシーン等が多いですが、舞台やコミュニティーイベントにも参加しています。
-レッスンは今も受けていますか?
長井 オーディションが定期的に来ますので、今でもダンスのレッスンはとっています。出演するものがあると、毎週リハーサルがあったりするので、現在も出演するショーのリハーサルに行っています。
-ダンス業界でのつてはできましたか?
長井 はい、それでしばらくアメリカで活動していました。その後日本でも経験を積みたいと思い、日本に帰国しましたが、日本ではコンテンポラリーダンスがあまりポピュラーではないので、演劇やテレビ・ラジオの仕事を始めました。最初からアメリカに再び戻るつもりでいたので、国際ロータリークラブの奨学金を受け、アメリカの大学院に行くつもりでした。しかしクラブからはイギリスに行ってくださいと言われたのです。アメリカで仕事をした経験があったので、アメリカに戻りたかったのですが、新しい国に行ってほしいと言われ、イギリスに行くことになったのです。今はロンドンに住んでいます。
-それは奨学金で?
長井 そうです、学費と生活費全てカバーされるというありがたい条件でしたので、あきらめてイギリス行きを決めました(笑)。
-イギリスに行く時の留学手続きもご自身ですべてやったのですか?
長井 はい。イギリスには仕事で一度行ったくらいで、その時点では、学校の事は知りませんでした。アメリカのダンスやシアターが好きだったので、最初はイギリスのスタイルに興味がなかったのも事実です。その時に一緒に住んでいた友達がイギリス人だったので、芸術・パフォーマンス系のいい大学を知らないかと聞いたら、「今はセントラルセントマーチンという芸術大学が一番いいよ」と教えてくれました。ちょうど仕事でイギリスに行く機会があったので、その時にセントラルセントマーチン芸術大学を見学しました。そのタイミングで、演者から製作に転向しようと、製作に関する学部の見学をしに行ったのです。そうしたら、たまたまパフォーマンスの学部の先生もいらして、話を聞いてみたら、その先生に「オーディションに来なさい」と誘われたのです。
-それは入試ということですか?
長井 そうです。ダンスでけがをした事もあり、製作に移れるならとも思っていたのです。だけど、たまたま学部長に誘われて、断る理由もあまりなかったし興味もあったので、オーディションに行ったんです。誘われたのも縁かな、という感じで。実はそこはドラマセンターと言って、イギリスの有名な俳優、コリン・ファースや、ジェームスボンドで有名な、ピアース・ブロスナンなども卒業した有名なドラマスクールでした。入学した後に知ったのですが(笑)。
その時私はまだ日本に住んでいたので、ビデオで演技のオーディションを送るように言われました。その一次審査が通ったので、次の二次審査はロンドンまで行って受けなければなりませんでした。受かるか分からないのに日本からわざわざ行くのは結構なプレッシャーでした。実際二次で一度落とされましたが(苦笑)。しかし、オーディション後すぐに学長から電話が入り、二次のオーディションの題材が、シェークスピアで、私には不利だったのでもう一度受けにきなさいと言われて、ロンドンの滞在を延ばして再度受けて受かった、と言うある意味運がよかったです(笑)。
-イギリスでの授業の進め方やイギリスの学生はいかがでしたか?
長井 アメリカとは全然違いましたね。イギリスはどちらかというと日本の学校に似ています。私が行ったドラマスクールは、カリキュラムが全部組まれていて、アメリカのように自由にとることはできませんでした。とりたいクラスを自主的にとれるのがアメリカの好きな所だったので、それはちょっと残念でしたね。うちの大学は厳しいのでも有名で、通称、トラウマセンターとかミリタリーセンターとも呼ばれていました、これも後から知りましたが(笑)。
-イギリスには日本人留学生はいらっしゃいましたか?
長井 私の学科は私一人でした。ドラマスクールは他の学部以上に語学の壁が高いので、英語を母国語としない外国人が入るのはかなり大変だし、イギリス人でも入るのが大変な学校でした。
-日本人以外の人とつきあうコツやアドバイスはありますか?
長井 アメリカとイギリスでもまた違いますね。アメリカ人は基本的にオープンですが、イギリス人は本音と建前を使うところがあって、日本人に近いところもあると思います。私はアメリカで青春時代を過ごしたこともあり、最初イギリスに来た時少し戸惑いましたね。一方で、ロンドンはイギリス人だけではなくいろんな国の人がいるので、興味深い事も多いです。アメリカに住んでいた時は、周りがほぼアメリカ人だったため、自分がどんどんアメリカナイズされて行く感じもしましたが、イギリスでは、ロンドンにいるからでしょうが、様々な国の人との付き合いがあるため、国に染まって行くと言うよりは、人それぞれ、みたいな感覚がありますね。
-アメリカの宿泊先はどのように見つけたのですか?
長井 高校での留学は、留学斡旋業者が紹介してくれました。大学は留学生の事務局がルームメートを探している学生を紹介してくれました。
-それはすぐに見つかりましたか?
長井 すぐ見つかりました。最初は同じ留学生同士が住みやすいかということで、紹介を受けた留学生とルームメートになりました。
-イギリスではどのように宿泊先を決めたのですか?
長井 当時仕事をしていたイギリス人の同僚が知り合いを紹介してくれて、住まいが見つかるまで、泊めて頂きました。
-生活費は1ヶ月にどれくらいかかりますか?
長井 アメリカの学生の時はそんなに贅沢もしないし家賃も安かったので、学費を入れずに7~800くらいだったかな。
-イギリスに移ってロンドンの方が高いなと思われますか?
長井 それはそうですね。アメリカでもニューヨークに住んでいたら高いのと一緒ですが。渡英したのが2006年だったのでまだリーマンショック前で、日本円から換算したらものすごく高かったです。
-ロンドンでの学生時代は、生活費はどれくらいかかりましたか?
長井 家賃次第ですね。一番最初に住んだ家が600ポンドだったので、食費や交通費等入れると1000ポンド以上にはなりましたね。学生としては少しきつかったです。その時は相場がわからなく、知り合いが紹介しれくれた所に住んでいましたが、そのあと安い物件を探して出費を抑えました。
-学生だと大変ですよね。
長井 奨学金をもらっていたとはいえ決まった額がありますので。当時のレートを考えると、アメリカに行った方が優雅な暮らしはできたなと思いますね。大学が忙しく、最初のうちはアルバイトも出来ませんでしたが、一年経って、大学の近くにヨーロッパ最大の総合エンターテイメント施設があり、バービカンセンターというところなのですが、アルバイトが出来る事になりました。忙しくなりましたが、仕事をしながらエンターテイメントにも触れ、一石二鳥でもありました。
-今となって、留学をしてよかったと思える瞬間はどんな時ですか?
長井 好きな仕事が気兼ねなくできるのはいいですね。演劇、ダンスや芸術で仕事を続けるのは、不安定な仕事なので、日本では周りに心配される事も多かったですから。
-イギリスやアメリカでは、そういうことはないですか?
長井 他人は他人と、みんな堂々と胸をはって「私は役者だ」とか「ダンサーだ」と言う人も多く、そこまでではないですね。
-留学して変わったことや成長したなと思うことはありますか?
長井 相手に対して、意見を強く言わなければならないこともあるということです。イギリスは時と場合にもよりますが、アメリカではYes, Noははっきり言った方がいい場面が多かったかと。日本では逆の場合も多いので、日本人と仕事をしたり、日本からお仕事をいただく時には気を使います。いろいろな国の人とと関わるとその使い分けが難しいですね(笑)。一つ印象に残っているのは、イギリスの大学院で、だいぶ年下のクラスメートに、私が人に対して親切にしすぎる、と注意された事があります。日本では助けが必要な人には親切にするのが当たり前のように思いますが、彼女曰く、親切にしすぎるのは甘やかす事になるから、その人の為にならない、というのです。一理はあるなと思い、国によってもいろいろな考え方があるなと学びました。
-今後は活動はどのようなものになりますか?
長井 卒業したのが2008年で、その後すぐに事務所に入り、今は役者の仕事を中心に、ダンスや音楽の仕事もしています。役者としては、イギリスや、ハリウッド映画やテレビドラマ、コマーシャル、またイングリッシュナショナルオペラなどの舞台にたちました。あとはIUGTEというフィジカルシアター団体に誘われ、オーストリアやイタリアに行く事もありました。ロンドンをベースに仕事をしていますが、イギリス以外のヨーロッパ、日本、アメリカで仕事をすることもあります。
-今後もヨーロッパで活躍していきたいと?
長井 今はヨーロッパにいるので、ヨーロッパ中心に活動しています。最初にイギリスに来た時は、いつアメリカに戻ろうかずっと考えながら活動していました。今はヨーロッパで築き上げたものがあるので、しばらくいたいと思っていますが、心のどこかで、アメリカが気になっている所はあるかもしれないですね。ティーンエイジャーの時に過ごした影響は強いと思います。イギリスにいながらも、アメリカからの仕事の依頼もたびたびあるので、縁はあるかもしれないですね。またここ数年は日本の仕事も増えてきたので、それも嬉しいですね。
-これから留学したい人にアドバイスをお願いします。
長井 人生一度きりなので、やりたいことをがんばったらいいと思います。私はエンターテイメントのくくりはあったにしろ、ダンス、歌、芝居、芸術など幅広くやっていたため、一時期は何に集中するかなど悩みましたが、一生懸命やっていれば自然と仕事はついてくるような気がします。また、日本、アメリカまでは自分の意志でしたが、イギリス、ヨーロッパで活動する事になったときは戸惑いました。しかし、今となっては、その土地、土地によって、必要とされるスキル等も違うので、幅広く勉強や仕事をしていた事が後で役立つと言う事があります。悩んだときは、とりあえず目の前にある勉強や仕事をコツコツこなす事が、将来につながって行くと言う事は後になってわかると思います。
-これは気をつけた方がいいということはありますか?
長井 特に始めのうちは、海外に住みながら日本の生活に逃げない方が、今後長く滞在するのであれば、後で楽かと思います。その国の事を知って、その国の人と関わって学んでいくと、その国のことも少しずつ好きになっていくし、生活もしやすくなると思います。私も元々イギリスに来るつもりでなかったのに、もう住んで8年目になり、快適に暮らしています。そういう経験も踏まえてそう思います。また、日本人同士のコネクションでためになる情報もいっぱいあったりするので、バランスを持ってつき合うと海外でも楽しく過ごせると思います。
-今日はありがとうございました。
音楽留学アンドビジョン【アメリカ・NY留学情報 vol.291. 2014-03-18 04:00:00】
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
様
こんにちは!アンドビジョンのです♪
皆さんいかがお過ごしですか?
年度末で忙しい社会人の方も、卒業して新たな場所へ旅立つ学生さんも、
春休み中のアナタも、今週も変わらずお付き合いくださいね!
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪オーストリア夏期講習会説明会 3月19日(水) 19:00〜
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 3月26日(水) 19:00〜
♪アメリカ留学説明会 4月 2日 19:00〜
♪イギリス留学説明会 4月 9日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 4月16日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、アメリカ・NYの夏期講習会情報をお届けします☆
◆ニューヨークジャズワークショップ
入門者から上級者まで参加できる、ギター、ボーカル、ドラムそして楽器を問わないインプロヴィゼーション・作曲&リズムの6講座☆マスタークラスやジャムセッションが続く4日間です!
【期間】
ジャズインプロビゼーションと作曲ワークショップ:2014年7月24日〜7月27日
ジャズギターワークショップ:2014年7月31日〜8月3日
ジャズボーカルワークショップ:2014年8月7日〜8月10日
ジャズドラムワークショップ:2014年8月14日〜8月17日
初級ジャズボーカルワークショップ:2014年8月21日〜8月24日
ジャズ作曲・アレンジ&制作ワークショップ:2014年8月28日〜8月31日
※〆切:各クラス10名で、定員になり次第終了となりますのでお早めの予約をお勧めします
http://www.andvision.net/country/america/usa/459-new-york-jazz-workshop-summer-summit-workshop.html
◆ニューヨークジャズアカデミーサマーコース
7月より5週に渡って開催されるニューヨークジャズアカデミーサマーコース!クラス、レッスン、ワークショップ、マスタークラス、パフォーマンスなどあらゆる形式と角度から、ジャズミュージシャンとして必要不可欠なことを学べます♪
【期間】2014年7月7日〜8月29日
第1期:2014年7月7日〜11日
第2期:2014年7月14日〜18日
第3期:2014年7月21日〜25日
第4期:2014年7月28日〜8月1日
第5期:2014年8月4日〜8日
第6期:2014年8月11日〜15日
第7期:2014年8月18日〜22日
第8期:2014年8月25日〜29日
※〆切:各期の定員になるまで(比較的早く定員に達しますのでお早めのお申し込みをお勧めいたします)
http://www.andvision.net/country/america/usa/579-new-york-jazz-academy-summer-course.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
学校情報もアメリカ・NYに特化しました☆
◆マンハッタン音楽院(MSM)
The Manhattan School of Music (MSM)
※〆切:前年12月1日
http://www.andvision.net/country/america/usa/618-the-manhattan-school-of-music-msm.html
◆ニューヨーク市立大学シティカレッジ音楽学部 (CCNY)
CUNY City College Music Department (CCNY)
※〆切:
学士:秋期は2月1日、春期は前年9月15日
修士:秋期は3月1日、春期は前年10月1日
http://www.andvision.net/country/america/usa/633-cuny-city-college-music-department-ccny.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1024-daniel-rubenstein-violin-viola-masterclass.html
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ 田井中福司/ドラマー/ジャズドラムレッスン
20数年にわたりルー・ドナルドソンのレギュラードラマーを務める、世界的なジャズ・ドラマー、田井中福司によるプライベートレッスン!
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/private-lesson/45-tainaka-fukushi-jazz-drum-lesson.html
◆ローレン・スティルマン/ジャズサックス奏者/ジャズサクソフォンレッスン
マイルス・デイヴィスのトランペットに迫るタッチを持ち、チャーリ・パーカーの流麗さを思わせる、とアメリカの『ジャズビートマガジン』に激賞され、批評家に「末恐ろしい」とさえ言わせた若手サクソフォニスト、ローレン・スティルマン。すでに5枚のCDをリリースする若き天才が、成功するための着実なメソッドを教えます!
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/private-lesson/38-loren-stillman-sax-lesson.html
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://www.andvision.net/
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
3月25日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
音楽留学アンドビジョン【オーストリア留学情報 vol.290. 2014-03-11 04:00:00】
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
様
こんにちは!アンドビジョンのです♪
東日本大震災から3年を迎えました。本当に月日が経つのは早いものです…
あの時を思い出すと、こうして普段の生活をしていられることは奇跡だと、改めて思います。
今があることに感謝しつつ、精一杯、今を楽しんでいきたいですね。
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ドイツ留学説明会 3月12日 (水)19:00〜
♪オーストリア夏期講習会説明会 3月19日(水) 19:00〜
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 3月26日(水) 19:00〜
♪アメリカ留学説明会 4月 2日 19:00〜
♪イギリス留学説明会 4月 9日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 4月16日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、オーストリアの夏期講習会情報をお届けします☆
◆オーバーグルグル国際夏期講習会
オーストリア・チロル州の避暑地で行う、夏期講習会。文化週間の一環としてのコースで技能を磨き、絵のように美しい自然を体験できます☆
【期間】2014年7月19日〜8月4日
※〆切:定員になり次第終了
http://www.andvision.net/country/europe/austria/549-internationale-oetztaler-kulturwochen.html
◆オスト・ヴェスト・ムジークフェスト
プロを目指す音高・音大生などの、総仕上げやレベルアップのレッスンとして。また、子供の豊かな人間性を育むために。ウィーンとロシア、クラシック2大流派の両方を取り入れたコースで開講するオーストリア・サンクトペルテンのマスタークラスです。
【期間】2014年7月25日〜8月4日
※〆切:2014年5月27日
http://www.andvision.net/country/europe/austria/515-east-west-musicfestival.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
学校情報もオーストリアに特化しました☆
◆プライナー音楽院
PRAYNER KONSERVATORIUM FUER MUSIK UND DRAMATISCHE KUNST
※〆切:※各講師のクラスの空き状況次第となります。
http://www.andvision.net/country/europe/austria/603-prayner-konservatorium-fuer-musik-und-dramatische-kunst.html
◆ウィーン音楽院
Vienna Konservatorium
※〆切:なし
http://www.andvision.net/country/europe/austria/615-vienna-konservatorium.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン
2014年4月12日(土)
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1024-daniel-rubenstein-violin-viola-masterclass.html
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ ペーター・シュミードル/ウィーン国立音楽大学教授・ウィーンフィルハーモニー元首席/クラリネットレッスン
ウィーン国立音楽大学教授として40年以上教鞭をとっているペーター・シュミードル教授は、心の広い、熱心な先生として知られています!
「大いなる喜びを持って」音楽をすることが大切、と、音楽の喜びを求める受講生なら年齢を問わず歓迎してくれる♪
http://www.andvision.net/country/europe/austria/157-peter-schmidl-clarinet-lesson.html
◆アダルベルト・スコチッチ/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団元団員/チェロレッスン
ウィーンフィルの経験に加え、ソロと室内楽の演奏家として世界中のファンを魅了。マスタークラスでの指導経験も豊富でキミの音楽に磨きをかけよう♪
http://www.andvision.net/country/europe/austria/190-adalbert-skocic-cello-lesson.html
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://www.andvision.net/
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
3月18日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
音楽留学アンドビジョン【イタリア留学情報 vol.289. 2014-03-04 04:00:00】
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
様
こんにちは!アンドビジョンのです♪
いよいよ3月ですね〜!
年度末で忙しいという方や、春休みだ!という方もいらっしゃるでしょうか。
少しずつ春に向かって暖かくなってきて、気持ちもワクワクする季節です☆
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪イタリア留学説明会 3月 5日(水) 19:00〜
♪ドイツ留学説明会 3月12日 (水)19:00〜
♪オーストリア夏期講習会説明会 3月19日(水) 19:00〜
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 3月26日(水) 19:00〜
♪アメリカ留学説明会 4月 2日 19:00〜
♪イギリス留学説明会 4月 9日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 4月16日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、イタリアの夏期講習会情報をお届けします☆
◆キジアーナ音楽院夏期マスタークラス
クラシック界のスターたちが、イタリア・シエナの宮殿で開くマスタークラス!
サルヴァトーレ・アッカルド、パトリック・ガロア、一度は耳にしたことのある大物アーティストたちが、講師陣に名を連ねます☆
【期間】2014年7月3日〜8月30日 (*講師によって日程が異なりますのでご注意ください)
※〆切:
指揮:2014年5月10日
作曲・映画音楽作曲:2014年5月26日
その他の全コース:2014年6月5日
http://www.andvision.net/country/europe/italy/503-accademia-musicale-chigiana.html
◆モンテプルチャーノ国際マスタークラス
イタリア・フィレンツェ郊外の街モンテプルチャーノで開かれる、クラシックから古楽器までの22講座♪ドイツ・ケルン音楽大学が強力にバックアップしています!
【期間】2014年7月6日〜10月12日(*各教授によって異なりますのでご注意ください)
※〆切:各コース開始日までの4週間前まで
http://www.andvision.net/program/course/summer-course/505-europaeische-akademie-fuer-musik-und-darstellende-kunst.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
学校情報もイタリアに特化しました☆
◆パルマ音楽院”アッリーゴ・ボーイト”
Conservatorio di Musica “Arrigo Boito” di Palma
※〆切:7月31日
http://www.andvision.net/country/europe/italy/1155-conservatorio-di-musica-arrigo-boito-di-palma.html
◆バーリ音楽院"ニコロ・ピッチンニ"
CONSERVATORIO di BARI niccolo piccinni"
※〆切:5月31日
http://www.andvision.net/program/conservatory/856-conservatorio-di-bari-niccolo-piccinni.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン
3月8日〜14日
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1041-delfo-menicucci-vocal-masterclass.html
※3月12日19:00から参加者発表会が開催されます!【入場無料】
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ マッシモ・デ・ボンフィス/ローマ・サンタチェチーリア音楽院教授/ヴァイオリンレッスン
現在、名門校として知られるローマ・サンタチェチーリア音楽院の教授として後進の指導にあたっているッシモ・デ・ボンフィス。弓を指の中程でやや深く持つ「フランス・ベルギー方式」のバイオリン奏法を教えています!毎年開催されるヨハネス・ブラームス国際音楽コンクールと、2013年に開催予定のパブロ・サラサーテ国際ヴァイオリン・コンクールで審査をしたマッシモ・デ・ボンフィス教授に習えば、上位入賞だって夢じゃない♪
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/private-lesson/110-massimo-de-bonfils-violin-lesson.html
◆レオナルド・レオナルディ/ヴェルディ・ミラノ音楽院元教授/ピアノレッスン
イタリア国立ヴェルディ音楽院教授のレオナルディ教授が、音楽のプロを志すキミのために徹底指導!
テクニック面でも解釈面でもキメ細かくハイレベルな指導は、現地の教授群の中でも特に評判が高く、音楽のプロを目指すなら、ぜひおすすめしたい先生です♪
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/private-lesson/101-leonardo-leonardi-piano-lesson.html
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://www.andvision.net/
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
3月11日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
音楽留学アンドビジョン【ドイツ留学情報 vol.288. 2014-02-25 04:00:00】
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
様
こんにちは!アンドビジョンのです♪
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪フランス留学説明会 2月26日(水) 19:00〜
♪イタリア留学説明会 3月 5日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、ドイツの講習会情報をお届けします☆
◆オクセンハウゼンマスタークラス
美しい教会と修道院の町、オクセンハウゼンで開かれる、特色ある数々のコース。
【期間】2014年3月17日〜9月28日 *各コースによって日時が異なります
※〆切:各コースによって異なります
http://www.andvision.net/program/course/470-landesakademie-ochsenhausen.html
◆メンデルスゾーン国際ピアノアカデミー
2014年夏、今最もレッスンを受けたい超VIPな先生4名がライプツィヒに集結
【期間】2014年7月19日〜7月26日
※〆切:2014年4月24日
http://www.andvision.net/program/course/545-internationale-mendelssohn-akademie-leipzig.html
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/course.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
◆ベルリン芸術大学/Universit?t der K?nste Berlin
ヨーロッパで最大規模を誇るベルリン芸術大学で、音楽技術と芸術センスを手に入れよう。国際色豊かな校風で、留学生のケアは万全!
※〆切:冬学期:3月31日、声楽は4月14日、学士ジャズは3月15日 夏学期:前年11月14日
http://www.andvision.net/major/704-universitaet-der-kuenste-berlin-udk.html
◆ミュンヘン音楽大学/Hochschule f?r Musik und Theater M?nchen
音楽の都・ミュンヘンの名門音楽大学で、一流の音楽をあなたのものに。
一流国立音楽大学としての素晴らしい伝統を誇る、ミュンヘン音楽大学。40以上ものコースを提供し、様々な新しい専門コースを続々と開発する改革的な学校です。
※〆切:3月31日(教員養成コースは4月30日、音楽マネジメントは5月31日)
http://www.andvision.net/program/conservatory/779-hochschule-fuer-musik-und-theater-muenchen.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ ピエール・レアク/フランス・パリ地方音楽院/スペイン・カタルーニャ高等音楽院教授/ピアノ公開レッスン
2014年4月3日(木)〜5日(土)
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1020-pierre-reach-piano-masterclass.html
◆カルロ・バルザレッティ/イタリア国立コモ音楽院教授・ブレーシャ音楽院元校長/ピアノ公開レッスン
2014年4月26日(土)
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1042-carlo-balzaretti-piano-masterclass.html
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆村田理夏子/ベルリン芸術大学講師/ドイツ音大入試準備ピアノコース
ベルリン芸術大学で教鞭をとり、ピアニストとしてドイツと日本で活躍する村田理夏子さんが、ドイツ音大への入試を支援してくれる。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/301-murata-rikako-piano-lesson.html
◆レベッカ・マーティン/ニュルンベルク音楽大学講師/声楽レッスン
ベルリン・フィルとも協演している、実力派のニュルンベルク音楽大学声楽講師が、優雅な歌唱法や舞台での表現法を教えてくれる。
http://www.andvision.net/country/1446-rebecca-martin.html
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://www.andvision.net/
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
3月4日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q
音楽留学アンドビジョン【フランス講習会&留学&留学説明会情報vol.287. 2014-02-18 04:00:00】
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
様
こんにちは!アンドビジョンのです♪
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪フランス留学説明会 2月26日(水) 19:00〜
♪イタリア留学説明会 3月 5日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
この夏は、フランスで音楽に浸りませんか?
◆ムジークアルプ夏期国際音楽アカデミー(元クールシュベール夏期国際音楽アカデミー)
氷河のあるフレンチアルプス最大級のリゾートで、フランス有名音楽院教授たちが夏期講習会。
【期間】
第1期:2014年7月20日〜7月31日
第2期:2014年7月31日〜8月11日
第3期:2014年8月11日〜8月22日
※〆切:2014年6月25日
http://www.andvision.net/program/course/491-musicalp.html
◆グラーヴ夏期音楽講習会
フランス・ボルドー地方のお城で極上の音楽を学び、極上のワインを楽しむ夏。
【期間】2014年7月20日〜8月2日
※〆切:2014年6月26日
http://www.andvision.net/program/course/566-rencontres-musicales-internationales-des-graves.html
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/course.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
フランスの学校で、本格的に音楽を学んでみませんか・・・?
◆トゥールーズ地方音楽院/Conservatoire a Rayonnement Regional de TOULOUSE CRR
フランス第4の都市トゥールーズで学ぶ、ハイレベルな音楽。
パイプオルガン音楽祭や、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、トゥールーズ室内管弦楽団など、一流の音楽を身近に感じられる素晴らしい環境。
※〆切:お問い合わせ下さい。(9月入学)
http://www.andvision.net/program/conservatory/740-conservatoire-a-rayonnement-regional-de-toulouse-crr.html
◆リヨン国立高等音楽院/Conservatoire national superieur musique et danse de Lyon CNSM
フランス最高レベルの音楽院で、ハイレベルな音楽を学ぼう。
美食と芸術の街・リヨンに新しく創立されたリヨン国立高等音楽院。パリ国立高等音楽院と並ぶフランスの最高音楽教育機関。
※〆切:専攻により変わります。お問い合わせ下さい。(9月入学)
http://www.andvision.net/program/conservatory/725-conservatoire-national-superieur-musique-et-danse-de-lyon-cnsm.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ デルフォ・メニクッチ/イタリア国立ミラノヴェルディ音楽院教授/声楽公開レッスン
2014年3月8日(土)〜13日(木)
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1041-delfo-menicucci-vocal-masterclass.html
◆トリファー・スミス/ドイツ・ハンブルグ音楽大学教授/ピアノ公開レッスン
2014年11月1日(土)
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan/1016-trefor-smith-piano-masterclass.html
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://www.andvision.net/program/masterclass-japan.html
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://www.andvision.net/program/language/1262-language-lesson-in-tokyo.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ヴァンサン・リュカ/パリ管弦楽団首席・パリ地方音楽院教授・パリ国立高等音楽院アシスタント教授/フルートレッスン
地方音楽院教授にして、パリ管弦楽団首席フルート奏者に学ぶ。
ベルリン・フィルやパリ管弦楽団で磨き上げて来た、実力と実績あるヴァンサン・リュカ。目の醒めるような、最高のフルート演奏法を身に付けよう。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/415-vincent-lucas-flute-lesson.html
◆ジャック・モージェ/パリ国立地方音楽院・スイス・ヌーシャテル音楽院教授/トロンボーンレッスン
パリ地方音楽院をはじめ、ヨーロッパの各地で指導にも熱を入れる、世界屈指のトロンボーンソリストから、キミは何を学ぶか。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program/398-jacques-mauger-trombone-lesson.html
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://www.andvision.net/program/andvision-special-program.html
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://www.andvision.net/
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年2月25日(火)発行予定です。
リヒテンシュタイン公国

スイスとオーストリアに挟まれた小国のリヒテンシュタイン公国。「アルプスのおとぎの国」と形容される風景とともに、美しい切手を発行していることでもよく知られている。公用語はドイツ語、通貨はスイスフランを用い、軍隊を持たず、スイスとの関税同盟を結ぶなど隣国スイスとの強い関係を持っているが、1990年に国際連合に加盟した独立国である。主な産業は、精密機器や医療機器の製造といい、経済・社会状況は比較的安定している。政治体制は立憲君主制で、現在の元首は第13代公爵のハンス=アダム2世(Hans Adam II)。日本との関係も良好で、2012年には現摂政のアロイス皇太子殿下が来日している。
物価 | |
GDP | 4,826百万スイス・フラン(2012年) |
一人当たりGDP | 132,529スイス・フラン(2011年) |
経済成長率 | - |
物価上昇率 | - |
失業率 | 2.5%(2012年) |
主要貿易品目 | 精密機械,医療機器 |
主要貿易相手国 | - |
気候
大陸性気候に属しているが、アルプス山中に位置する国のため、地域による温度・湿度また天気の変化が複雑で多様な山岳気候でもある。夏は25℃、冬は-15℃という温度差、変換平均1000mmを超えるというヨーロッパにしては雨の多い国である。
|
|
現在の天気 |
ビザ | 180日間で90日以内の観光は査証不要。 |
パスポート | 出国時3カ月以上必要。 |
大使館などの在日政府機関 | |
在スイス大使館が、在リヒテンシュタイン大使館を兼轄。 | スイス大使館 Embassy in Tokyo 〒106-8589 東京都港区南麻布5-9-12 Tel: 03-5449-8400 |
現地日本大使館 | |
在スイス大使館 | Suisse Ambassade du Japon Engestrasse 53, 3012 Berne, Suisse Tel: (41-31) 300-22-22 Fax: (41-31) 300-22-55 |
在ジュネーブ出張駐在官事務所 | Geneve Consulat du Japon 82 rue de Lausanne 1202, Geneve, Suisse. Tel: (41-22) 716-9900 Fax: (41-22) 716-9901 |
| 大使館などの在日政府機関 | 現地日本大使館 |
ポーランド共和国

大きな地図で見る ]
ヨーロッパのほぼ中央に位置し、歴史的にも東西ヨーロッパのかけ橋となってきたポーランド。首都ワルシャワをはじめ、グニェズノ、プウォツクなどではカトリックやロシアの影響を受けた重厚な都市の景観を、街を一歩出れば、手つかずの大自然が残されている。国名は「平原」を意味する古語からと言われ、大平原を流れる多くの河川がポーランド独特の大地の姿を形成する。さまざまな民族が行き交う地で育まれた遠方からの客人を惜しまずもてなす習慣は、観光客にも留学生にも親しみやすい環境を作っている。一方で、東西隣国の戦争・紛争に巻き込まれてきた歴史から、騎士道精神が色濃く残り、愛国心に富んだ誇り高い国民性も持ち合わせてもいる。祖国ポーランドを離れたのち、フランスに居を構え、パリで亡くなった「ピアノの詩人」ショパンも、祖国を終生忘れることはなかったという。
ビザ | 就労・留学など特定の場合を除き、90日を超えない期間の短期滞在には査証は不要。学生ビザは、事前に在日ポーランド大使館での取得が必要。 |
パスポート | 残存期間が3ヶ月+滞在日数以上必要 |
大使館などの在日政府機関 | |
ポーランド共和国大使館 | Embassy of the Republic of Poland in Japan 〒153-0062 東京都目黒区三田2-13-5 Tel:03-5794-7020 |
現地日本大使館 | |
在ポーランド大使館 | Embassy of Japan Ul.Szwolezerow 8, 00-464, Warszawa, Poland Tel: (48-22) 696-5000、696-5005(領事部) Fax: (48-22) 696-5001、696-5006(領事部) |
| 大使館などの在日政府機関 | 現地日本大使館 |
松田康子さん/ミュンヘン音楽大学教授/ドイツ・ミュンヘン
京都出身。13歳で大阪フィルハーモニー交響楽団と共演。京都市立堀川高校音楽科から東京芸術大学、同大学大学院に学ぶ。伊奈和子、土肥みゆき、田村宏、永井進、園田高弘の各氏に師事。73年渡独。ミュンヘン音大でローズル・シュミットに師事。国家芸術家試験に最優秀賞で合格。78年ヴィットリオ・グイ室内音楽コンクール入賞。
84年セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘンフィルとラヴェル「ピアノ協奏曲」で共演、キャリアを本格スタートさせる。88年ベルリン・フィルハーモニーホールでのモーツァルト・ピアノ協奏曲ツィクルス(コンラート・ラッテ指揮)に起用される(90年・94年・96年も)。89年ザルツブルクのモーツァルト週間でレオポルト・ハーガー指揮ウィーンフィルと共演したのをはじめ、ポーランド室内管弦楽団、北ドイツ放送響とも共演。91年若杉弘指揮ミュンヘンフィルとベートーヴェン「ピアノ協奏曲第3番」を、また94年にはライプツィヒのゲヴァントハウスで中央ドイツ放送響とリヒャルト・シュトラウスの「ブルレスケ」を演奏。同94年にはマルク・アンドレーエ指揮のハイドン・オーケストラとイタリアとオーストリアを演奏旅行した。96年ミュンヘンの野外コンサート「アメリカのクラシック音楽」公演でライザ・ミネリと共演、ガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏。99年イタリア・ミラノのヴェルディホールでリサイタルを開催。2001年にはミャンマー文化庁と日本大使館の招待を受け、首都ヤンゴンでリサイタルを開いた。
このほかにもザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団、イエナ・フィルハーモニー管弦楽団、パドヴァ室内管弦楽団、カッセル州立管弦楽団、バッハ・コレギウム・ミュンヘンなどの公演に招かれている。ペーター・マーク、カール・エステルライヒャー、デヴィッド・シャローン、ユッカ=ペッカ・サラステ、ユベール・スダーン、ラルフワイカルト、.朝比奈隆、小泉和裕といった著名指揮者との共演も多い。リサイタルソリストとしてミュンヘンのヘラクレスザール、モスクワのスクリャービン博物館などに登場。室内楽にも積極的に取り組んでおり、バイエルン放送響コンサートマスターのフロリアン・ゾーンライトナー、州立歌劇場管弦楽団首席チェロ奏者ペーター・ヴェットケ、バイエルン放送響元首席フルーティストのアンドラーシュ・アドリアン、そしてフランスのヴァイオリニスト、ピエール・オマージュと共演を重ねており、ルブリアーナ・フェスティバル(スロヴェニア)はじめ、フランスやスペインの音楽祭に招かれている。2011年ゲーテインスチツチュートの招きで、バングラデシュ、インドにて演奏と公開講習を行う。
ブゾーニ、カサ・グランデ、ポルト、ポッツォーリ、サンレモ、アンドーラ、ピネロロなどの国際ピアノコンクール、トリオ・デ・トリエステ室内楽、ヴィットーリオ・グイといった室内楽コンクールの審査員を務める。現在、ミュンヘンホッホシュ-レの教授。
-この度はインタビューにご対応いただきありがとうございます。最初に簡単な略歴を教えていただければと思います。
松田 東京芸大音楽学部と大学院を出てすぐにパリに行きましたが、やっぱりドイツがいいと思ってミュンヘンに来て、そのままいます。
-パリにはどのくらいいたのですか?
松田 半年くらい。その後行ったり来たり。通りすがりのような感じです。
-ではすぐにドイツに?
松田 そうです。今はミュンヘンに来て41年目です。まずはこちらで試験を受けて特別優秀成績をもらい、マスタークラスに入りました。それが終わってすぐに、アウグスブルグにあるモーツァルトコンセルバトーリウムの常勤になりました。
教える方では、故郷 京都の芸大に2005年~2009年の4年間教えに行きました。その間に少し体の具合を悪くしてしまって、「辞めさせてもらいます」とドイツに戻りました。それでこちらに戻って、ミュンヘンのホッホシューレの教授をしています。
-音楽に興味を持ったきっかけは何だったのですか?
松田 非常に単純です(笑)。私が生まれたところが桂離宮の横で、昔はその辺は田んぼだったのですが、ご近所のお父様で、大阪の関フィルで吹いている方がいらして、そこに大阪からピアノの先生が来てらっしゃいました。そこで姉がレッスンを受けることになって、それをすこし聴いていたらしく……。それで「康子ちゃんも始めてみる?」と言われて、弾いてみたらパパパッと弾けたらしいんです。聴いていたのは半年か1年くらいでしょうか。なので聴い
てはいたけれど、始めたのは割と遅くて7歳をすぎてからです。
-ではお姉様もずっと音楽をやっていたのですか?
松田 姉は合わないと思ったのか、適当な所でやめていきました。
-ではその時の先生との出会いがきっかけだったと?
松田 そうですね。私にとってはそんなもので。母は音楽がとても好きで、子供にもやってほしいなと思っていたみたいですね。特に私からこれをやりたい!と言って始めたわけではなく、すんなりと世界に入っていってしまったんです。
-自分からというよりは、トントン拍子で進んでいってしまったと?
松田 そうですね。後年ピアノの先生に知らされたんですが、最初から問題なくササッとできて彼女にとっては天才児だったようなのですが、私にとっては「そういうもんだ」と思ってずっとやっていた感じで。
-ご自身では、音楽が好きだなと思うようなことはなかったのですか?
松田 勿論 無意識の中魅力的だったんでしょう。今のように、周りが音楽であふれていたり、お母様がピアニストで、おなかのなかにいる間に既に音楽を聴いていたり……そういう時代ではなかったですね。今とは周りの環境が全然違いましたから。出身が京都で桂離宮の近くなんて言っても、当時はすごい田舎だったんですよね。田んぼで隠れんぼをしてよく遊びました。なのできっかけはそんな感じで、歯車がどんどん動いて他の所に連れていかれちゃって(笑)。それが自然だっただけで。
-ドイツに行こうと思ったきっかけは?
松田 東京に行って、周りのすごい友達などをみて、芸大に入ってもまだ始まったばかりのようなものだなと。それで「自分でもっと勉強したい」と思った、ただそれだけです。自分でそう思ったから、自分でやったんです。
-パリやドイツに行ってみて、良かった点、悪かった点はありますか?
松田 私が勉強していた時代 40年前ですが、その時に楽だったなんてことはひとつもありませんでした。今みたいにスカイプなんてないですし、コンピューターもないですし。1990年代では、世界からみると日本は贅沢な国でしたが、私はその前の前なので経済的にも大変ですし、日本人も少なかったし。突如として違う言葉の国に行って、ピアノのレッスンも先生が厳しすぎるくらい厳しくて、私にとっては学ぶことばかりでした。音楽に関しては「日本の方がいい」なんてことはなにもありませんでした。必死で勉強していました。
-音楽を学ぶ上で、ドイツの教育はこういう点がいいという所はありますか?
松田 生活と音楽がよりつながっていると思うことが多々あります。日本の場合はテクニック重視で、音楽会に行くと、びっくりするようなことをみんなができてしまっていますよね。でも生活には密着していない。今思うと、日本でよく勉強できたなと、そして今は日本の音楽の勉強レベルが向上したなと思います。ドイツは勉強している人でなくとも、音楽との接触が多いです。教会の鐘の音を聞いても、いろんな音があってイマジネーションがわいてきます。音楽をしていない友達でももちろん音楽会に行くし、音楽好きの人が「ホームコンサートをしたいから、ちょっと弾いてください」とか、生活の中に音楽が入っていると思います。京都の芸大で教えている時、生徒さんがホテルに呼ばれて音楽をするバイトをしていましたけど、それは普通の家庭に入っているということではないんですね。それがエクスポートとインポートの違いじゃないかなと思います。
-ヨーロッパに留学して、自分にとって一番重要だったことは何ですか?
松田 最初は主としてドイツ音楽を勉強しましたが、言葉がすごく重要ですね。言語とメロディーがくっついています。音楽の中でのアクセントの付け方にしても「ただ音を強くしなさい」ではなく、言葉に対して人の反応の仕方がこう違う、そうすると音楽という世界の中で、ポイントやアクセントになることが違ってくるという具合です。なので、その人がその土地でいかに吸収するかだと思います。日本の音の作り方はシラシラシラ~となだらかですから、そこが違うと思いました。もちろん日本人なので、日本由来のものを変えろとは思いませんが。
-そういう違いは、日本人にとって不利になることはありませんか?
松田 日本人は静と動があれば、一般的には静の方が入りやすいですよね。それはそれで、特徴が出しやすいと思います。だからそういう曲をやるにはいいと思いますが、音楽には白と黒、静と動の両方があるので、どちらかしかやらないのではなく、両方が必要ですよね。私もバルカン地方の血の気の多い人とやると、普通の私より感情過剰に反応します(笑)。
-今仕事をしていて、日本人として有利不利を感じることはありますか?
松田 私の場合は、もう日本人だからという時期はすぎました。私は私個人としてやっているので。
-では最初の頃はどうでしたか?
松田 最初のうち、1970年代くらいには「日本人だからそう言われたのかしら」と思う事も多かったと思います。でも1990年代に入ってからは、たくさんのアジアの人がこっちに入ってきています。昔はアジア人というと日本人が多かったですが、今はそうではなくてコリアと中国が多い。だから人のことをけなす人は日本人だからけなすのではなくて、自分以外の人をけなそうと思っているだけなんですよね。それにドイツは日本人に対して、総じて親切です。第二次世界大戦の経緯もふまえて。
-松田先生にとって、音楽とはなんですか?
松田 地球上の自然世界、そしてあらゆる種類の人間の感情、それに天に向かった信仰と神、そういうものを音で表現しているものと思います。私にとって、音楽が私の世界です。
-では今後の夢としては、そういうものをどんどん表現していくと?
松田 そうですね。自分が素晴らしいなと思う方向に近くなることが、一番の夢ですね。それと昔のように、一番素晴らしいオケと弾きたいというような夢は全くなくて、自分が思うことにどれだけ近くなるかを考えています。体力的にも20歳と50歳とでははっきりと変わっていくので、自分の理想像を追って。ある意味、毎日が夢みたいなものでもあり得ます。
-今も演奏活動はしているのですか?
松田 少ないけれどやっています。
-今後もそれを続けていきたいと?
松田 どこまで続けていけるかな、という疑問はありますが。私はもともとミュンヘンフィルハーモニーに呼ばれてデビューしました。ザルツブルクの大劇場でウィーンフィルで弾いたり、ポーランドで弾いたり、たくさんやっています。なので、日本には余り行っていないんです。一度京都で小泉ひろしさんと共演したり、2005年に沼尻さんとやったり、ミュンヘンフィルでは若杉弘さんの時に弾いたり。
-教員もしながら、演奏活動もされているのですね。
松田 今は教える方がほとんどですが、5年くらい前までは演奏活動の方が主だったんです。
-ドイツで成功する秘訣や条件はありますか?
松田 秘訣があるわけではないので、なんとも言えないですね。その人その人によって、自分が見つけていくことだと思うし。
-今後ドイツに留学したい、勉強したいと思う人にアドバイスをお願いします。
松田 その人が何を望んでいるかによっていろいろありますが、言葉をしっかり準備して、最初からドイツ語がしゃべれたり、理解できる状態で来た方がいいと思いますね。というのも、今は日本の音楽レベルも本当に高くなりました。いい先生が教えていらして。友達などもいろんな所で教授をしていて、本当に素晴らしいです。だからわざわざドイツに行かなくても……となることもあると思います。ドイツに来るなら、そこで自分が何を求めたいかを決めることだと思います。そしてそれは、ドイツ語ができなくて得られるものではないと思います。他のことは日本だって教えてもらえるし。
それと、今でも京芸からのつながりで学生さんが来るのですが、その方々を観察していて思うのは、いい意味でのより積極性が必要だと思います。しっかりと話すということを、小学校の頃からやっていないみたいな様子を受けます。こちらの人は学校に行く前から、自分の意志表示をすることを家庭の中で身につけています。日本では子供の頃はとても可愛がられて(躾に欠ける)、学校に行ってからどうのこうの……と、そういう根本的な所が違うんですね。留学最初は 私もドイツ語を話すのがいやで、なるべく話さないようにして人の後ろに隠れたいタイプで。そんなことをしていたらいけないなと、自分でとても苦しみました。お仕事を持って今のようになるには、自分の意見をしっかりと言えていかないといけないし。
-先生は事前にドイツ語の勉強をしていったのですか?
松田 あまりしないで来ました。だから自分の経験から感じることですね。それに今の人は、わからなければ、何でも素早くiPodや携帯を使ってすぐにみますが、頭の中に入っていない……。表面的なことでその場を終えていくんです。私の時はそんなものはなく、日本人との接触もすごく少なかったので、わからなければドイツ語でも他の言葉で言ってもらって理解していました。今は便利なことがかえって、本当に自分の実になることを妨げていると思います。
-今日はありがとうございました。
【2014.02.04号 音楽留学アンドビジョン講習会&留学&留学説明会情報】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━vol.285.2014.02.04━━
◆音楽留学アンドビジョン◆講習会&留学&留学説明会情報◆
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
もくじ
‖【1】ごあいさつ&ご案内
‖【2】留学説明会情報
‖【3】講習会情報
‖【4】学校情報
‖【5】国内レッスン情報
‖【6】特別プログラム情報
‖【7】編集後記
‖【8】次回予告
‖ 発行:アンドビジョン株式会社
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】ごあいさつ&ご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
こんにちは!アンドビジョンの谷山です♪
昨日は節分でしたね〜、皆さん豆まきはされましたか??
暦の上ではもう春ですが、体感できるのはもう少し先でしょうか…。
風邪などには気を付けて2月を過ごしていきましょう!
さて、今週もいろいろな情報をお伝えしていきます!!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 留学説明会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
下記の日程で国ごとの留学説明会を行っております!
各国の留学の一般的情報や手続きのタイミング、ビザ取得までの流れなど、
専門カウンセラーに聞くチャンスです♪
♪ハンガリー/チェコ留学説明会 1月29日(水)19:00〜(終了)
♪アメリカ留学説明会 2月5日(水) 19:00〜
♪イギリス留学説明会 2月12日(水) 19:00〜
♪フランス留学説明会 2月26日(水) 19:00〜
♪イタリア留学説明会 3月 5日(水) 19:00〜
説明会以外にも個別のカウンセリングも行っておりますので、お気軽にどうぞ。
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 講習会情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週は、まだ間に合う!この春行われる講習会情報をお届けします☆
◆ワーブル国際音楽春期講習
小洒落たレストランが並ぶ街ワーブルで、ベルギーやヨーロッパを代表する先生が中心のレッスン。フルートのマーク・グローウェルズやギターのイヴ・ストルムズなど、世界的に名を知られたベルギーの音楽家たちが開講する、マスタークラスをチェックしよう!
【期間】2014年4月6日〜4月12日
※〆切:2014年3月10日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmlzs06nj9ugqkz80tp
◆英国王立音楽大学春期講習会
名門英国王立音楽大学(RCM)とアンドビジョンのコラボレーション!日本人限定の留学準備コースです☆レッスンだけではなく学内見学や授業見学など留学の下見には最適。希望者はオプションでRCMの受験を受けられるからうれしい。
【期間】2014年3月17日〜3月21日
※〆切:2014年3月1日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmmzs06nj9ugqkz8PiG
上記以外にも、たくさんの講習会で参加者を募集しています。詳しくはこちらのHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmnzs06nj9ugqkz82m8
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】学校情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーーー
今週はオーストリアの情報に特化してみました☆
◆グラーツ国立音楽大学/Universität für Musik und darstellende Kunst Graz
ヨーロッパ諸国の文化と芸術交わる都市、オーストリア・グラーツで学ぼう。細分化されたコース、伝統音楽と現代音楽の良さを重視したカリキュラム、充実した留学生プログラム。学生に必要なものを全て揃えた音楽大学。
※〆切:
冬学期(ジャズ・音楽教育学を除く)6月3日または9月3日
※冬学期のみジャズは4月1日、音楽教育は1月31日
夏学期1月13日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmozs06nj9ugqkz8jXc
◆モーツァルテウム音楽大学/UNIVERSITÄT MOZARTEUM SALZBURG
した留学生制度と一流講師のもと、音楽技術と芸術センスを身に付けよう。
世界的に有名な、多くの音楽家を輩出してきた、名門モーツァルテウム音楽大学で学ぶ。
※〆切:
指揮、作曲&音楽理論、教会音楽、鍵盤楽器:4月30日
弦楽器、ハープ、ギター、カルテット:3月22日
管楽器、打楽器、声楽、舞台音楽:4月30日
音楽教育学:7月31日
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmpzs06nj9ugqkz8p0G
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】国内レッスン情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
公開レッスン用のFaceBookページもあります!要チェック☆
https://www.facebook.com/masterclassjapan
☆今週のピックアップ☆
◆ダニエル・ルービンシュタイン/ベルギー・ブリュッセル王立音楽院教授・王立モンス音楽院教授/ヴァイオリン・ヴィオラ公開レッスン
2014年4月12日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmrzs06nj9ugqkz8VRL
◆ トリファー・スミス/ドイツ・ハンブルグ音楽大学教授/ピアノ公開レッスン
2014年11月1日(土)
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmszs06nj9ugqkz8mnG
そのほかにもたくさんの情報をご用意しております。詳しくはHPへ。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmtzs06nj9ugqkz8pF3
“受講はまだ自信ない…” という方は聴講のみでもご参加いただけますよ。
当日は会場にアンドビジョンスタッフが待機しておりますので、
留学や受験に関する相談も随時受け付けます♪
早い段階で定員になることが予想されますので、お申し込みはお早めにどうぞ☆
◇◇◇◇語学レッスン◇◇◇
アンドビジョンでは留学のための語学レッスンも行っています。先生はもちろん
各国のネイティブスピーカー。レッスン時間や内容は、すべてあなたに合わせて、
フレキシブルに更可能。ご自分にあったカリキュラムをリクエストできます!実際、
留学経験者の多くが、渡航前に準備すべきだったこととして、語学をあげられます。
100%音楽に集中するために、語学の準備はしっかりと!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmuzs06nj9ugqkz8Sqo
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6】特別プログラム情報
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
◆ヴォルフラム・シュミット=レオナルディ/ドイツ・ミュンヘン音楽大学教授/ピアノレッスン
ワールドワイドなコンサート活動を精力的に拡大しながら、教育者として生徒を次々とコンクール入賞へ導くピアニスト。CDには五つ星の評価も。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmvzs06nj9ugqkz8y5a
◆ブルース・アーノルド/ニューヨーク大学教授・ニュースクール大学講師/ギターレッスン
ニューヨーク大学教授に習い、オールジャンルのギターテクをマスター!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmwzs06nj9ugqkz8RmS
上記以外にもさまざまな楽器でプログラムをご用意しています!目的に合わせて
フレキシブルなアレンジが可能ですので、詳しくはHPをご覧ください。
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmxzs06nj9ugqkz88vJ
資料のご請求、ご質問などある方は
TEL:03-3278-3450
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
までご連絡ください!
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7】編集後記
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
気になる情報はありましたか?夢への最初のステップになれたら嬉しいです☆
皆さんからのご意見・ご感想をお待ちしてます♪
MAIL: このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
そして、ご友人にも是非ご紹介ください!(゜▽゜)
メルマガ登録は、やメールアドレス変更は簡単に登録できます!!
HPから登録できるので、やってみてくださいね!
http://k.d.combzmail.jp/t/4y39/d0bmyzs06nj9ugqkz8gLI
それでは、また来週〜☆
ーーーー♪♪♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8】次回予告
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♪♪♪ーーーー
次回のメルマガは、
来年2月11日(火)発行予定です。
お楽しみに!p(^^)q