台湾

台湾国旗都会的な面と、山岳に覆われた大自然を持つ台湾は、日本との関わりも深く、どこか懐かしい雰囲気を持つ国である。台湾料理に舌鼓を打ち、活気ある夜市をめぐれば、台湾の魅力にはまっていくに違いない。温泉や、ハイキングなど自然に触れる体験も台湾ならでは。
基本情報
正式国名&英語表記 台湾(中華民国) Taiwan(Republic of China)
首都 台北
面積 3万6千km2(九州よりやや小)
人口 2,214万人(2002年5月)
(参考:台北市263万人、高雄市150万人)
人種 本省人(台湾出身者)85%、外省人(大陸出身者)13%、その他(マレー・ポリネシア系)2%
言語 北京語、福建語、客家語
宗教 北京語、福建語、客家語
通貨 ニュータイワンドル
為替レート 1ニュータイワンドル=3.4413円
紙幣 100、200、500、1000、2000ニュータイワンドル
硬貨 1、5、10、20、50ニュータイワンドル
電圧 110V、60HZ
時差 マイナス1時間
祝日 1/1 元旦 中華民国開国記念日、●2/8(旧暦12/末日) 大晦日、●2/9〜11(旧暦1/1〜1/3) 春節、2/28 和平記念日、4/5 清明節、●6/11(旧暦5/5)端午節、●9/18(旧暦8/15) 中秋節、10/10 国慶節
●=旧暦の祝日は新暦では年毎に変わる。
電話国番号 886
緊急電話番号 警察110、消防・救急車119

物価
台湾の物価は日本よりも若干安い程度でさほど差はないだろう。生活全般に関して、幅広い価格帯があるといえる。食費に関しては安くて50台湾ドルから1000台湾ドル程度。宿泊に関しては250台湾ドルから8000台湾ドルと幅広い。
GNP 2,889億米ドル(2002年)
一人当たりGNP 12,900米ドル(2002年)
実質経済成長率 3.54%(2002年)
消費者物価上昇率 -0.2%(2002年)
失業率 5.17%(2002年)
主要貿易品目
(1)輸出 機械・電機、金属同製品、紡織品
(2)輸入 機械・電機、鉱産物、化学品
主要貿易相手国 (1)輸出 香港、米国、日本、シンガポール、韓国、ドイツ
(2)輸入 日本、米国、韓国、ドイツ、マレーシア

気候
台湾の気候は大部分が亜熱帯気候で高温多雨。一年を通して暑いイメージがあるが、実際は冬は割りと寒い。北部は温度差が激しいので、服装の注意が必要。7〜9月は台風も多い。夏場の直射日光は急激に体力を奪うので、長時間外に居るのは避けたほうがいいだろう。
現在の天気
Click for Taipei, Taiwan Forecast

ビザ 30日以内の滞在で観光目的の場合は、ビザ不要。ただし、出国用の予約済み航空券、あるいは乗船券が必要。ビザについてはこちら又は台北駐日経済文化代表処までお問い合せください。
パスポート 到着時に6ヵ月以上必要。

大使館などの在日政府機関
台北駐日経済文化代表処 〒108-0071 東京都港区白金5-20-2
TEL 03-3280-7800/1 FAX 03-3280-7923
営業時間 9:00〜17:00(ビザ代理申請は16:00まで)
休業日:土、日曜、台湾の中華民国開国記念日、春節と日本の祝日
台北駐日経済文化代表処横浜分処 〒231-0021 横浜市中区日本大通り60 朝日生命横浜ビル2F
TEL 045-641-7736〜8 FAX 045-641-6870
営業時間 9:00〜12:00 13:00〜17:00
休業日:土、日曜、台湾の中華民国開国記念日、春節と日本の祝日
台北駐大阪経済文化弁事処 〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-4-8 日栄ビル4F
TEL 06-6443-8481〜7 FAX 06-6443-8577
営業時間 9:00〜12:00 13:00〜17:00
休業日:土、日曜、台湾の中華民国開国記念日、春節と日本の祝日
台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処 〒812-0024 福岡県福岡市中央区桜坂3-12-42
TEL 092-734-2810 FAX 092-734-2819
営業時間 9:00〜12:00
休業日:土、日曜、台湾の中華民国開国記念日、春節と日本の祝日
台湾観光協会 東京オフィス
〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-8 川手ビル3階
TEL 03-3501-3591 FAX 03-3501-3586
営業時間 9:00〜18:00(12:00〜13:00は昼休み)
休業日 土・日曜・日本の祝日と台湾の春節、国慶節

大阪オフィス
〒530-0047 大阪市北区西天満4-14-3 住友生命御堂筋ビル6階
TEL 06-6316-7491 FAX 06-6316-7398

現地日本大使館
交流協会台北事務所 台北市慶城街28号通泰大楼
TEL +886-2-2713-8000

ネパール王国

ネパール国旗ヒマラヤ山脈とインドへとつながるタライ平野に挟まれた小さな国、ネパール。ヒンズー教徒と仏教徒などで形成されるこの国は、文化面でも宗教色が強く、カースト制度がある。ヒマラヤ山脈へのトレッキングなどでも人々を魅了している。
基本情報
正式国名&英語表記 ネパール王国 Kingdom of Nepal
首都 カトマンドゥ
面積 14.7万km2 (北海道の約1.8倍)
人口 2,474万人(2003年/04年度 政府中央統計局推計)
人口増加率 2.4%(1995〜00年平均 国連人口局)
人種 リンブー、ライ、タマン、ネワール、グルン、マガル、タカリー等
言語 ネパール語
宗教 ヒンドゥー教(国教)
通貨 ルピー
為替レート Rs1= 2.1548円(2005年6月4日)
紙幣 1、2、5、10、20、25、50、100、500、1000
硬貨 1、2、5、10Rs
電圧 230V、50Hz
時差 マイナス3時間15分。
祝日 1/1元旦、1/11国家統一の日、●1/29愛国者の日、2/13バサンタ・パンチャミ、●2/19民主主義の日、3/8 マハ・シバラトリ祭、3/9ゴーダジャトラ、3/25ホーリー、●3/30ラーマ誕生日、●4/14ネパール新年、4/19母の日、5/1労働者の日、●5/4花祭、5/9法制記念日、5/16仏陀の日、7/7国王誕生日、8/12聖縁結びの日、8/19クリュリナ誕生日、9/27ダサイン初日、10/2フルパティ、10/5勝利の10日目(ティカ)、10/25ラクシュミ女神供養祭(灯明祭)、10/26牛供養祭、10/27パイ・ティカ
●=移動祝祭日
在留邦人数 416人(2004年10月1日現在 在ネパール日本大使館)
電話国番号 977
緊急電話番号 警察署:カトマンズ市4253997,4261945、パタン市5621111、バクタプール市5610956、ツーリストポリス:カトマンズ市4247041、ポカラ市:061-521087,520241、消防署:カトマンズ市4221117、パタン市 5621111、バクタプール市5610049

物価
ネパールの物価は日本と比べると格段に安い。1食当たり150ルピーから1500ルピー程度、宿泊は75ルピーから3600ルピー程度となっている。日本人から見ると低価格だが、現地の人の給料を考えると決して一概に安いとはいえない。
GDP 約63.9億ドル(2003/04年度、政府中央統計局)
一人当たりGDP 約269ドル(2003/04年度、政府中央統計局)
GDP実質成長率 3.7%(2003/04年推定値、政府経済調査)
物価上昇率 4.0%(2003/04年、中央銀行)
主要貿易品目
(1)輸出 既製服、カーペット、銀器、宝石類、パシュミナ
(2)輸入 石油製品、金、糸、化学肥料、輸送用機械及び部品
主要貿易相手国 (1)輸出 インド、米、独
(2)輸入 インド、シンガポール、スイス

気候
ネパールの気候は日本と同様、四季のある気候である。山岳地方はヒマラヤの影響で寒冷地怠惰が、その他の地域は温暖で過ごしやすい。夏の雨季の時期に年間の半分量の雨が降る。地域による気候のさもあるので、自分の行きたい地域の情報を集めておくのがいいだろう。
現在の天気
Click for Kathmandu, Nepal Forecast

ビザ ビザが必要。ビザについてはこちら、または、大使館にお問い合せください。
パスポート 残存有効期間は、ビザ申請時に6ヶ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
ネパール王国大使館 Royal Nepalese Embassy in Japan
〒158-0082  世田谷区等々力7丁目14-9
Tel:03-3705-5558/9
在大阪ネパール王国名誉総領事館 Honorary Royal Nepalese Honorary Consulate - General in Osaka
〒543-0001  大阪市天王寺区上本町6丁目9-21
Tel: 06-6776-0120
在福岡ネパール王国名誉領事館 Honorary Royal Nepalese Consulate in Fukuoka
〒810-0042  福岡市中央区赤坂1-12-6 赤坂Sビル6階
Tel: 092-771-2754
ネパール政府観光局  

現地日本大使館
在ネパール大使館 Nepal
Embassy of Japan
1253, Narayan Gopal Sadak Panipokhari, ward No.3 Kathmandu (North), Nepal.
(P.O.Box 264)
Tel: (977-1)4426680 Fax: (977-1)4414101

香港

香港は九龍半島と、香港島などの幾つかの島で構成されており、国際的な都市としての一面と、生活に根ざした一面とが、混在し独特の雰囲気のある国である。日本人にはショッピングとグルメの街としてなじみが深い。

基本情報
正式国名&英語表記 中華人民共和国香港特別行政区 Special Administratire Region of the People's Republic of China
面積 1.098km2(東京都の約半分)
人口 約681.58万人(2003年末6月現在)
人種 漢民族(約98%)
言語 広東語、英語、中国語(北京語)ほか
宗教 仏教、道教、カトリック、プロテスタント、回教、ヒンドゥー教、シーク教、ユダヤ教
通貨 ホンコン・ドル
為替レート 1HK$= 13.833円(2005年6月4日)
紙幣 10ドル、20ドル、50ドル、100ドル、500ドル、1,000ドル
硬貨 10セント、20セント、50セント、1ドル、2ドル、5ドル、10ドル
電圧 220V、50HZ
時差 マイナス1時間
祝日 1/1 元旦、●2/9-11 旧正月、●4/5清明節、●3/25聖金曜日、●3/26聖土曜日、●3/28イースター・マンデー、5/1,2メーデーおよび振替休日、●5/16 釈迦生誕節日、●6/11端午節、7/1香港特別行政区成立記念日の振替休日、●9/29中秋節、10/1国慶節、●10/11重陽節フェスティバル、12/25クリスマス、12/26,27クリスマスの翌日の振替
●=移動祝祭日
電話国番号 852
緊急電話番号 警察・消防・救急車999

物価
香港の物価は日本とあまり変わらないか、品物によっては高いこともあるぐらい。食に関しては屋台など日本よりも安く済ませる方法もあるが、通常の中華料理店などではほぼ同じような料金だろう。宿泊に関しても1000香港ドルから3000香港ドル程度。場所によっても料金にはばらつきがある。
GDP 約1,696億ドル(2002年)
一人当たりGDP 25,003ドル(2002年)
GDP実質成長率 2.3%(2002年)
物価上昇率 -3.0%(2002年)
主要貿易品目
(1)輸出 医療品、電気機器・器具、繊維織物、時計、金属製品
再輸出:衣類、通信・音響機器、靴、電子部品、電気製品
(2)輸入:消費財、原料・中間製品、資本財、食料品
主要貿易相手国 (1)輸 出 中国、米国、日本
(2)輸 入 中国、日本、台湾

気候
香港の気候は亜熱帯に属し、モンスーン性の気候である。四季らしきものはあるが、日本ほどはっきりはしていない。日本よりも夏の期間が長く、高温多湿な気候。夏場はとにかく蒸し暑いので、体調管理には気をつけたい。
現在の天気
Click for Hong Kong, Hong Kong Forecast

ビザ 香港入境は、3ヵ月以内の滞在なら不要。中国本土に入る場合も15日以内の滞在ならビザは不要。ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 残存有効期間は入境時1ヵ月+滞在日数以上

大使館などの在日政府機関
中華人民共和国大使館 Embassy of the People's Republic of China in Japan
〒106‐0046  港区元麻布3丁目4‐33
Tel:03-3403‐3388 03-3403-3065(領事部)
ビザ申請・受領受付月〜金 9:30〜11:30、13:30〜15:30
在大阪中華人民共和国総領事館 Consulate‐General of the People's Republic of China in Osaka
〒550‐0004  大阪市西区靱本町3丁目9‐2
Tel: 06‐6445‐9481
在札幌中華人民共和国総領事館 Consulate‐General of the People's Republic of China in Sapporo
〒064‐0913  札幌市中央区南十三条西23丁目5‐1
Tel: 011‐563‐5563
在福岡中華人民共和国総領事館 Consulate‐General of the People's Republic of China in Fukuoka
〒810‐0065  福岡市中央区地行浜1丁目3‐3
Tel: 092‐713‐1121
在長崎中華人民共和国総領事館 Consulate‐General of the People's Republic of China in Nagasaki
〒852‐8114 長崎市橋口町10番35号
Tel: 095-849-3311
香港政府観光局 [東京]
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル2F
TEL 03-5219-8288、FAX 03-5219-8292

[大阪]
〒541-0047 大阪府大阪市中央区淡路町3-5-13 大阪埼玉ビルディング8F
TEL06-6229-9240、FAX06-6229-9648

営業時間 9:30〜17:30(12:30〜13:30休)
休業日:土、日、祝

現地日本大使館
在香港領事館 Hong Kong
Consulate-General of Japan
46th & 47th Floors, One Exchange Square, 8 Connaught Place, Central, Hong Kong
香港中環康楽廣場8號交易廣場第一座46樓及47樓
Tel: (852) 25221184 Fax: (852) 28680156

フィリピン共和国

フィリピン国旗7000を超える島々からなるフィリピンはヨーロッパ・アメリカ・アジアの生活様式が一体化しており、独特の雰囲気を醸し出している。アジアでは珍しく、カトリック教国。ビーチリゾートだけではなく、エステにショッピングなどたくさんの楽しみ方がある。
基本情報
正式国名&英語表記 フィリピン共和国 Republic of the Philippines
首都 メトロ・マニラ
面積 299,404km2(日本の8割の広さ)。7,109の島がある。
人口 7,650万人(2000年5月国勢調査値)
人種 マレイ系が主体。他に中国系、スペイン系、及びこれらとの混血、更に少数民族等がいる。
言語 国語はフィリピノ語、公用語はフィリピノ語と英語。80前後の言語がある。
宗教 国民の83%がカトリック、その他のキリスト教が10%、イスラム教は5%。
通貨 フィリピン・ペソ。補助通貨センタボ
為替レート 1ペソ= 1.9757円(2005年6月4日)
紙幣 10、20、50、100、200、500、1000ペソ
硬貨 5センタボ、10センタボ、25センタボ、1ペソ、5ペソ、10ペソ
電圧 220V、50HZ
時差 プラス1時間
祝日 1/1 元旦、●3/24〜27 イースター・ホリデー、4/9 武勇の日、5/1 勤労の日、6/12 独立記念日、●8/28 国家英雄の日、11/1 万聖説、11/30 ボニファシオ・デイ、12/25 クリスマス、12/30 リサール記念日、12/31 大晦日
●=移動祝祭日
電話国番号 63
緊急電話番号 警察・消防・救急車166, 168

物価
フィリピンの物価は日本に比べるととても安い。ただ、現地の生活レベルから考えると一概に安いとは言えない。1食当たり100ペソから800ペソ、宿泊費は500ペソから10000ペソ程度。観光地などの物価は比較的高くなっている。
GNP 864億ドル(2003年)
一人当たりGNP 1,050ドル(2003年)
実質成長率 4.5%(2003年)
物価上昇率 3.1%(2003年)
主要貿易品目
(1)輸出:電子・電気機器、輸送用機器等
(2)輸入:通信・電気機器、電子部品、発電用重電機器等
主要貿易相手国 (1)輸出(1)米国、(2)日本、(3)オランダ (02年)
(2)輸入(1)日本、(2)米国、(3)韓国 (02年)

気候
フィリピンの気候は高温多湿の熱帯モンスーン気候で、乾季・暑季・雨季があり、スコールも多い。ただ、山岳地帯も多いので、地域によって気候は異なる。朝晩が冷え込むところもあるので、服装で調節が付けられるようにしておこう。台風が極めて多いので、渡航時期は良く考える必要がある。
現在の天気
Click for Manila, Philippines Forecast

ビザ 観光目的で21日間以内の滞在であればビザは不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 残存期間は滞在日数+6ヵ月以上が必要。

大使館などの在日政府機関
フィリピン共和国大使館 Embassy of the Republic of the Philippines in Japan
〒106‐8537 港区六本木5ー15ー5
Tel:03-5562-1600
在大阪・神戸フィリピン共和国総領事館 Philippine Consulate‐General in Osaka
〒540-6124 大阪市中央区城見2-1-61 Twin21 MIDタワー24階
Tel: 06-6910‐7881
在札幌フィリピン共和国名誉領事館 Philippine Honorary Consulate in Sapporo
〒063‐0841 札幌市西区八軒一条西一丁目1−26
Tel: 011-614-8090
在那覇フィリピン共和国名誉領事館 Philippine Honorary Consulate in Naha
〒901‐2202 宜野湾市新城2丁目35-1 アルジョンビル2階
Tel: 098-892-5486
フィリピン政府観光省 [東京]
〒106-8537 東京都港区六本木5-15-5
TEL 03-5562-1583 FAX 03-5562-1593
営業時間 9:00〜12:00、13:30〜17:00
休業日 土、日、祭日、フィリピンの祭日

[大阪]
〒550-0031 大阪府大阪市西区新町2-19-23ダイナンビル2階
TEL 06-6535-5071 FAX 06-6535-1235
営業時間 9:00〜12:00、13:00〜17:00
休業日 土、日、祭日、フィリピンの祭日

現地日本大使館
在フィリピン大使館 Philippines
Emba ssy of Japan
2627 Roxas Boulevard, Pasay City, Metro Manila, 1300, Philippines
(P.O. Box No. 414, Pasay Central Post Office, Pasay City, Metro Manila, Philippines)
Tel: (63-2) 551-5710 Fax: (63-2) 551-5780
在マニラ総領事館 Manila
Consulate-General of Japan
事務所は、在フィリピン大使館と同じ。
在セブ出張駐在官事務所 Cebu
Consular Office of Japan in Cebu
7th Floor, Keppel Center, Samar Loop cor.
Cardinal Rosales Avenue, Cebu Business Park,
Cebu City, Philippines.
Tel: (63-32)231-7321、231-7322
Fax:(63-32)231-6843
在ダバオ出張駐在官事務所 Davao
Consular Office of Japan in Davao
Suite B305 3rd Floor, Plaza de Luisa Complex, 140 R. Magsaysay Ave., Davao City 8000, Philippines
(P.O. Box No. 80637)
Tel: (63-82) 221-3100 Fax: (63-82) 221-2176

ベトナム社会主義共和国

ベトナム国旗

ベトナムは南北に長く伸びる地形で、豊かな自然に恵まれた国だ。山岳地帯やリゾート地としてもにぎわう海岸地帯、数多くある歴史的世界遺産、どこまでも続く田園風景など、飽きることなくすごせるだろう。北部と南部の雰囲気の差も是非確かめてもらいたい。

基本情報
正式国名&英語表記 ベトナム社会主義共和国
首都 ハノイ
面積 32万9,241km2
人口 約8,206万人(2004年10月)人口増加率:1.18%(2003年)
人種 キン族(越人)90%、約60の少数民族
言語 ベトナム語
宗教 仏教(80%)、カトリック、カオダイ教他
通貨 ベトナム・ドン
為替レート 1ベトナム・ドン= 0.006774円(2005年6月6日)
紙幣 100、200、500、1000、2000、5000、1万、2万、5万(2種類)、10万、50万の12種類
硬貨 200、500、1000、2000、5000の5種類
電圧 220V、50HZ
時差 マイナス2時間
祝日 1/ 1元旦、●2/ 8-11 旧正月、4/30戦勝記念日、5/1,2メーデーおよび振替休日、9/2ナショナルデー
●=移動祝祭日
電話国番号 84
緊急電話番号 警察113、消防114、救急車115

物価
ベトナムの物価は観光地は外国人料金が設定されていたりと違いはあるが、日本に比べるととても安い。1食あたり15000ドンから100000ドン、宿泊費は3ドルから50ドル程度。贅沢をしてもそこまで費用がかからないのがうれしいところ。
GDP 390億米ドル(2004年IMF資料)
一人当たりGDP 483米ドル(2004年IMF資料)
経済成長率 7.6%(2004年暫定値)
物価上昇率 3.0%(2003年)
失業率 5.78%(都市部のみ、2003年)
主要貿易品目 (1)輸出 原油、縫製品、履物、水産物
(2)輸入 機械、石油製品、織物・縫製品・皮革材料
主要貿易相手国 (1)輸出 米国、日本、中国
(2)輸入 中国、日本、台湾

気候
ベトナムの気候は南北に長い地形のため、地域によって異なる。ハノイのある北部は亜熱帯気候に属し四季がある。またホーチミンのある南部は熱帯に属し年中暖かい。また山岳部などでも特有の気候があるので、自分の目的地にあわせ事前調査をしておくといいだろう。
現在の天気
Click for Ho Chi Minh, Viet Nam Forecast

ビザ 観光目的で15日間以内の滞在であればビザは不要。ただし、入国時に3ヵ月間以上有効期間のあるパスポート及び出国用の航空券が必要。学生ビザについてはこちら、または、大使館にお問い合せください。
パスポート ビザ取得時に3ヵ月間以上の残存有効期間が必要。

大使館などの在日政府機関
ベトナム社会主義共和国大使館 Embassy of the Socialist Republic of Viet Nam in Japan
〒151-0062 渋谷区元代々木町50−11
Tel:03-3466-3311/3313/3314
在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館 Consulate-General of the Socialist Republic of Viet Nam in Osaka
〒541-0059 大阪市中央区博労町1丁目4-10 エステート博労町ビル10階
Tel: 06-6263-1600
管轄区域:大阪
ベトナム政府観光局 ホームページにて情報提供

現地日本大使館
在ベトナム大使館 Viet Nam
Embassy of Japan
27 Lieu Giai Street, Ba Dinh District, Hanoi, Viet Nam
Tel: (84-4) 846-3000 Fax: (84-4) 846-3043
在ホーチミン総領事館 Ho Chi Minh
Consulate-General of Japan
13-17 Nguyen Hue, District 1, Ho Chi Minh City, Viet Nam
Tel: (84-8) 8225314 Fax: (84-8) 8225316

トルコ共和国

トルコ国旗トルコはヨーロッパとアジアの中継地点として、東西の文化が混在する国。歴史的にも数々の文明の変遷があり、見所も多い。活気にあふれるバザールや、さまざまな観光名所のほかにビーチリゾートも楽しめる。一度の滞在では計り知れないほどの魅力を持つ国、それがトルコだ。
 
基本情報
正式国名&英語表記 トルコ共和国 Republic of Turkey
首都 アンカラ
面積 780,576km2(日本の約2.07倍)
人口 6,784万人(2000年10月:国勢調査)
人種 トルコ人
(南東部に多数のクルド人、その他アルメニア人、ギリシャ人、ユダヤ人等が少数)
言語 トルコ語
宗教 イスラム教(スンニー派、アレヴィー派)が大部分を占める。
その他にはギリシャ正教徒、アルメニア正教徒、ユダヤ教徒等が少数存在。憲法に基づく政教分離が国是。
通貨 トルコリラ
為替レート 1トルコリラ=円
紙幣 1、5、10、20、50、100YTL(2005年1月改定)
硬貨 1、5、10、25、50Ykr(クルシュ)、1YTL(2005年1月改定)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス1時間
祝日 1/1 元旦、●1/20〜23 クルバン・バイラム(犠牲祭)、4/23 独立記念日・子供の日 5/19 青年の日・アタチュルク記念日、 8/30 勝利の日、10/28〜29 共和国の日、11/2ラマザン明け前夜、●11/3〜5 シェケル・バイラム(砂糖祭)、12/30大晦日
●=移動祝祭日
電話国番号 90
緊急電話番号 警察155、消防110、救急112

物価
トルコの物価は日本と比べると2分の1程度。食費も安く、1食当たり、2トルコリラから20トルコリラ程度。宿泊に関しては5トルコリラから65トルコリラ程度。交通費など生活に密着した料金も安い。
名目GNP 2,933億ドル
一人当たりGNP 4,166ドル
経済成長率 9.9%
物価上昇率 9.3%
失業率 10.3%
主要貿易品目
(1)輸出  衣料類(20.1%)、自動車(13.2%)、鉄鋼及び鉄鋼製品(11.9%)
(2)輸入  石油・天然ガス(14.8%)、機械(13.8%)、自動車(10.5%)
主要貿易相手国 (1)輸入 独(13.9%)、米(8.8%)、英(7.7%)
------日本(0.3%、第55位)
(2)輸出 独(12.9%)、露(9.3%)、伊(7.1%)
------日本(2.8%、第10位)

気候
トルコの気候は地域によって異なり、地中海やエーゲ海に面した沿岸部では、夏は湿度が低く過ごしやすいが、冬場は雨が多く、イスタンブールでは雪が降ることもある。内陸では夏と冬の寒暖の差が激しい。自分の行く地域の情報をしっかり集め、防寒対策をしっかりたてておこう。
現在の天気
ClickforAnkara,TurkeyForecastClickforIstanbul,TurkeyForecast

ビザ 3ヵ月以内の観光目的の場合、ビザは不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 有効期限が6カ月以上+滞在日数が必要

大使館などの在日政府機関
トルコ共和国大使館 Embassy of the Republic of Turkey in Japan
〒150‐0001 渋谷区神宮前2丁目33‐6
Tel:03-3470‐5131/5
トルコ政府観光局 〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-33-6 トルコ共和国大使館内
TEL 03-3470-6380
営業時間 9:00から12:30、14:00〜17:30
休業日:土、日、祝

現地日本大使館
在トルコ大使館 Turkey
Embassy of Japan
Resit Galip Caddesi No. 81, Gaziosmanpasa, Ankara, Turkey
(P.O. Box 31-Kavaklidere)
Tel: (90-312) 446-0500 Fax: (90-312) 437-1812
在イスタンブール総領事館 Istanbul
Tekfen Tower 10th Floor, Buyukdere Caddesi No.209,
4. Levent 34394, Istanbul, Turkey
Tel: (90-212) 317-4600 Fax: (90-212) 317-4604

オーストラリア連邦

オーストラリア国旗オーストラリアは建国よりまだわずか220年程度の若い国。オーストラリアの最も大きな魅力はその自然の美しさにあるといえる。日本の約21倍の面積を持 つ広大な国には、グレート・バリア・リーフ、エアーズ・ロックなど世界に類を見ない壮大な自然景観があり、カンガルーやコアラなどのユニークな動物たちも 生息している。 地球のヘソと呼ばれるエアーズロックをはじめ、内陸部は砂漠化が激しく、ほとんどの都市が海岸線沿いに位置する。メルボルンとシドニーの丁度中間にある首 都はキャンベラは首都であるものの、経済の中心ではなく、政治機構のみが存在し、オーストラリア最大の都市はシドニーといえる。シドニーは人口およそ 500万人といわれ、アジア系をはじめ多くの人種が集まる都市。そのほか、ブリスベン、メルボルンと東海岸に大都市が多く、サーフィンスポットとして人気 のある、ゴールドコーストや、グレートバリアリーフで有名なケアンズなどが留学先として人気。西海岸ではパースやワインで有名なアデレードも人気がある。
基本情報
正式国名&英語表記 オーストラリア連邦 Commonwealth of Australia
首都 キャンベラ
面積 769万2,024km2(日本の約20倍、アラスカを除く米とほぼ同じ)
人口 約1,971万人(2002年国勢調査)、キャンベラ(人口約32万人)
人種 アングロサクソン系等欧州系人が中心
言語 英語
宗教 キリスト教(カトリック、英国国教会)67%、無宗教15%(2001年国勢調査)
通貨 オーストラリア・ドル
為替レート A$1=約81.41円(2005年6月2日現在)
紙幣 5、10、20、50、100
硬貨 5A¢、10A¢、20A¢、50A¢、A$1、A$2
電圧 220-240V、50HZ
時差 国内で3つの時間帯(東部、中央部、西部)に分かれていて、州によってサマータイムを実施している。また、州によっても時差がある。オーストラリアと日本の時差は1時間前後。
サマータイムは毎年10月最終日曜日(タスマニア州は第1日曜日)から翌年3月の最終日曜日まで。オーストラリアの夏である10月から3月(1時間進める)。
オーストラリアの現在の時差マップ
祝日 全国共通の祝日と州ごとに決められた祝日がある。全州共通の祝日は以下の通り。
1/1 新年、1/26 オーストラリアデー(建国記念日)、●3/25 グッドフライデー、●3/26 イースターサタデー、●3/28 イースターマンデー、4/25 アンザックデー、●6/13 クイーンズバースデー、12/25 クリスマス、12/26 ボクシングデー
●=移動祝祭日
在留邦人数 45,128名(03年10月1日現在)
電話国番号 61
緊急電話番号 消防・救急車:000、警察:000/11444

物価
日本と比べると家賃や生活費など安いイメージがあるが、オーストラリアの物価は、割と高く日本の物価とそれほど変わらない。ただ、食料品など食に関わるものなどは割安で1食最低5ドル〜最高25ドル程度。物価自体、都市によってかなりの差がある。シドニー、キャンベラ、メルボルンなどの物価は高く、ケアンズ、パース、ゴールドコーストなどはやや安め。宿泊費は、最低10ドル〜最高100ドル程度。
名目GDP 7,886億豪ドル(03年度)
一人当たりGDP
40,626豪ドル(03年度)
実質経済成長率
3.8%(03年度)
物価上昇率 2.3%(03年度)
失業率 5.8%(03年度)
主要貿易品目
(1)輸出:石炭(10.1%)、非貨幣用金(5.4%)、鉄鉱石(4.7%)
(2)輸入:乗用車(8.2%)、原油(5.3%)、コンピューター(3.7%)
主要貿易相手国 (1)輸出 日本(18.3%)、米国(8.7%)、中国(8.4%)
(2)輸入 米国(15.8%)、日本(12.5%)、中国(11.0%)

気候
南半球にあるオーストラリアは、四季が日本とはまったく逆。日本の21倍の国土があるため、地域によって天候も大きく異なる。四季を持つのはシドニーやメルボルンなど大陸南部海岸の都市のみで、 大陸北部海岸沿いは乾季(4月後半〜11月中旬)と、雨季(11月後半〜4月中旬)の二季のみ。ケアンズは熱帯気候、ブリスベンは亜熱帯。ブリスベンやゴールドコーストなどの都市は他の都市に比べると冬でも比較的暖かく、天気のよい日中はTシャツ一枚で出かけることもできるぐらい。また、シドニー、パースも冬は穏やか。夏も日本のように湿気がないため、からりとした快適な気候。メルボルン、アデレード、ホバートは日本とほぼ同じ気候で、冬はそれなりに寒いので、防寒対策をしっかりと。また、年間を通して日差しが強いので、帽子、サングラス、日焼け止めクリームを忘れずに。 
現在の天気
ClickforCanberra,CapitalTerritoryForecastClickforSydney,NewSouthWalesForecastClickforBrisbane,QueenslandForecastClickforMelbourne,VictoriaForecastClickforAdelaide,SouthAustraliaForecastClickforPerth,WesternAustraliaForecastClickforDarwin,NorthernTerritoryForecast

ビザ オーストラリアへはビザ(査証)またはETAS(イータス=電子渡航許可)が必要。3ヶ月以内の滞在で渡航する場合には、ETASという簡易ビザで入国できる。ビザについてはこちら
パスポート 入国時に、滞在予定期間有効のものが必要。

大使館などの在日政府機関
オーストラリア大使館 Australian Embassy in Japan
〒108-8361 港区三田2丁目1-14
Tel:03-5232-4111
在大阪オーストラリア総領事館 Australian Consulate-General in Osaka
〒540-6129 大阪市中央区城見2丁目1−61 Twin21 MIDタワー26階
Tel: 06-6941-9271
在福岡オーストラリア総領事館 Australian Consulate-General in Fukuoka
〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目6-8 天神ツインビル7階
Tel: 092-734-5055
在名古屋オーストラリア領事館 Australian Consulate in Nagoya
〒460-0008 名古屋市中区栄1-3-3 AMMNATビル13F
Tel: 052-211-0630
在仙台オーストラリア領事館 Australian Consulate in Sendai
〒980-0014 仙台市青葉区本町1丁目13-22 仙台松村ビル8階
Tel: 022-265-6810
在札幌オーストラリア領事館 Australian Consulate in Sapporo
〒060-0001 札幌市中央区北一条西3-2 大和銀行ビル5階
Tel: 011-242-4381
オーストラリア政府観光局 インフォメーションサービスは、インターネットでのみ。来館型インフォメーションセンター、ならびに電話応答やFAXによる情報提供サービスは、インターネットへの移行にともない廃止。

現地日本大使館
在オーストラリア大使館 Australia
Embassy of Japan
112 Empire Circuit, Yarralumla, Canberra A.C.T. 2600, Australia
Tel: (61-2) 6273-3244 Fax: (61-2) 6273-1848
在シドニー総領事館 Sydney
Consulate-General of Japan
Level 34, Colonial Centre, 52 Martin Place, Sydney, N.S.W. 2000, Australia
(G.P.O. Box No. 4125, Sydney 2001)
Tel: (61-2) 9231-3455 Fax: (61-2) 9221-6157
在パース総領事館 Hamburg
Japanisches Generalkonsulat
Rathausmarkt 5, 20095 Hamburg, Bundesrepublik Deutschland
Tel: (49-40) 3330170 Fax: (49-40) 30399915
在ブリスベン総領事館 Brisbane
Consulate-General of Japan
17th Floor, Comalco Place, 12 Creek Street, Brisbane, Queensland, 4000, Australia
Tel: (61-7) 3221-5188 Fax: (61-7) 3229-0878
在ケアンズ出張駐在官事務所 Cairns
Branch Office in Cairns, Consulate-General of Japan at Brisbane
Level 15, Cairns Corporate Tower, 15 Lake Street, Cairns, QLD 4870, Australia
Tel: (61-7) 40515177 Fax: (61-7) 40515377
在メルボルン総領事館 Melbourne
Consulate-General of Japan
45th Floor, Melbourne Central Tower, 360 Elizabeth Street, Melbourne, Victoria, 3000, Australia
Tel: (61-3) 9639-3244 Fax: (61-3) 9639-3820

ニュージーランド

ニュージーランド国旗美しい大自然を持つ、ニュージーランド。南半球に位置するため、日本とは式が全く逆になる。また南半球ならでは南十字星や右巻の渦巻きなど新しい発見があ る国。国土は日本の四分の三、そこには国立公園が点在し、国を挙げて自然環境の保護に取り組んでいる。素晴らしい景観、緑に覆われた大地、固有種の動植物 などニュージーランドは自然を愛する人々にとって、まさに「天国」ハイキングや、渓流くだり、ホエールウオッチングなど多彩なアウトドアも楽しめる。歴 史、文化的には1000年以上前にポリネシアから初めて移民してきたマオリとその後、入植してきたパケハ(ヨーロッパ人)相互の伝統や文化を反映している ので、ユニークでダイナミックな文化が形成されている。
基本情報
正式国名&英語表記 ニュージーランド New Zealand
首都 ウェリントン
面積 27万534km2(日本の約4分の3)
人口 4,038,200人(2004年6月、NZ統計局)
人種 アングロサクソン系及び、先住民マオリ系(約52万7千人 13.8% 01年国勢調査)
言語 英語
宗教 英国国教会16.9%、長老派14.0%、カソリック12.5%、メソジスト派3.5%、(キリスト教全宗派合計 約60%)、無宗教29.6%等(01年国勢調査)
通貨 ニュージーランド・ドル
為替レート 1ニュージランドドル=78.75円 (2005年6月1日)
紙幣 5、10、20、50、100ニュージーランド・ドルの5種類
硬貨 5、10、20、50ニュージーランド・セントおよび
1、2ニュージーランド・ドルの6種類
電圧 230V、50HZ
時差 プラス3時間。サマータイム実施期間はプラス4時間。サマータイムの実施期間は、毎年10月の第1日曜日から翌年3月の第3日曜。
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/2 Day After New Year's day、2/6 ワイタンギ・デー(建国記念日)、●3/25 グッド・フライデー(聖金曜日)、●3/27 イースター(復活祭)、●3/28 イースター・マンデー、4/25 アンザック・デー(軍事記念日)、●6/6 クイーンズ・バースデー(エリザベス女王誕生日)、●10/24 レイバー・デー、12/25 クリスマス、12/26 ボクシング・デー
●=移動祝祭日
在留邦人数 12,518名 (2004年10月1日)
電話国番号 64
緊急電話番号 警察・消防・救急車:111

物価
物によっていろいろですが、だいたい日本の6,7割程度。日本と比べて食料品が非常に安い。食費は安くてNZ7-15程度、中程度だとNZ$15-35。また、宿泊費は安宿でNZ$15-30、中位でNZ$30-80程度だ。
GDP 800億米ドル(2004年、OECD)
一人当たりGDP
19,955米ドル(2004年、OECD)
経済成長率
3.3%(2003年4月〜2004年3月)(NZ準備銀行)
物価上昇率
1.5%(2003年4月〜2004年3月)(NZ準備銀行)
失業率
4.3%(2003年4月〜2004年3月)
主要貿易品目
(1)輸出 酪農品、食肉、林産物、機械類、果実類
(2)輸入 自動車、機械類、石油・同製品、電気機器、繊維品
主要貿易相手国 (1)輸出 豪州(21.3%)、米国(14.4%)、日本(11.3%)
(2)輸入 豪州(22.0%)、米国(11.8%)、日本(11.2%)

気候
南半球にあるニュージーランドは、四季が日本とはまったく逆。1年の中に四季があるというより1日の中に四季があると言われる程で、1日の中で気温差が大きい。冬は山間部以外に雪が積もることは大変まれ。夏も日本のような酷暑はない。朝晩の温度差があるので、夏でもフリースなど薄手の上着があると便利。サマータイムのある、10月から3月までは日没が夜9時過ぎになる。紫外線除けの日焼け止めやサングラスを持参するのがお勧め。
現在の天気
Click for Auckland, New Zealand ForecastClick for Christchurch, New Zealand Forecast

ビザ 滞在予定期間プラス3ヶ月間以上の残存有効期限が必要。学生ビザについてこちら
パスポート 残存有効期間が滞在日数+3カ月以上あること。

大使館などの在日政府機関
ニュージーランド大使館 New Zealand Embassy in Japan
〒150-0047 渋谷区神山町20-40
Tel:03-3467-2271
在福岡ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Fukuoka
〒812-8566 福岡市博多区博多駅前3-25-21、九州旅客鉄道(株)内
Tel: 092-474-2279
在大阪ニュージーランド名誉総領事館 Honorary Consulate - General of New Zealand in Osaka
〒530-8323 大阪市北区中崎西2-4-12,梅田センタービル,ダイキン工業(株)内
Tel: 06-6373-4583
在名古屋ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Nagoya
〒454-0802 名古屋市中川区福住町2-26 リンナイ(株)内
Tel: 052-361-8211
在仙台ニュージーランド名誉領事館 Honorary Consulate of New Zealand in Sendai
〒983-0803 仙台市青葉区国分町3丁目1-18 亀井株式会社
Tel: 022-264-6003
ニュージーランド政府観光局 〒105-6112 東京都港区浜松町2-4-1 浜松町世界貿易センタービル12F
TEL 03-5400-1311 FAX 03-5400-1312
営業時間 資料閲覧時間 9:30〜17:30(月〜金)
休業日 土・日・祝

現地日本大使館
在ニュージーランド大使館 New Zealand
Embassy of Japan
Level 18, Majestic Centre, 100 Willis Street, Wellington 1, New Zealand
(P.O. Box 6340)
Tel: (64-4) 473-1540 Fax: (64-4) 471-2951
在ニュージーランド大使館は、在サモア大使館を兼轄する。
在クライストチャーチ出張駐在官事務所 Christchurch
Consular Office of Japan
Level 5 Forsyth Barr House, 764 Colombo Street, Christchurch 1, New Zealand
(P.O. Box 13748, Armagh, Christchurch, New Zealand)
Tel: (64-3) 366-5680 Fax: (64-3) 365-3173
在オークランド総領事館 Auckland
Consulate-General of Japan
Level 12, ASB Bank Centre, 135 Albert Street, , Auckland 1, New Zealand.(P. O. Box 3959)
Tel: (64-9) 303-4106 Fax: (64-9) 377-7784

ハワイ

ハワイ国旗常夏のリゾート、ハワイ。海辺でマリンスポーツや泳ぎに興じたり、山でトレッキングをして過ごしたり、街でショッピングに精を出したりと、ハワイでの楽し みは尽きない。西欧的なものと、東洋的なものが混ざるこのリゾートアイランドで過ごす日々は、きっと満足いくものとなるだろう。
基本情報
正式国名&英語表記 ハワイ州 State of Hawaii
面積 1万6634平方キロメ−トル
人口 1,244,898人(US Census 2002)
言語 主として英語、ハワイ語(法律上の定めはない)
宗教 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教
通貨 アメリカ・ドル
為替レート 1ドル=107.75円(2005年6月3日)
紙幣 1、2、5、10、20、50、100、500、1000、5000、10000の十一種類。実際は500ドル以上は流通していない。
硬貨 1セント、5セント、10セント、 25セント、50セント、1ドル。50セントはあまり流通していない。
電圧 110/120V、60HZ
時差 マイナス19時間。
祝日 1/1 元日 New Year's Day、1/17 マーチン・ルーサー・キング牧師誕生日 Martin Luther King.Jr. Birthday、2/21 大統領の日 Presidents Day、2/26クヒオ王子の日、●3/17 セント・パトリック・デー St.Patrick Day、●4/18 愛国者の日 Patriot's Day、5/11カメハメハ大王の日、5/30 メモリアル・デイ(戦没者追悼の日) Memorial Day、7/4 独立記念日 Independence Day、9/5 レイバー・デイ(労働者の日) Labor Day、10/10 コロンブス記念日 Columbus Day、11/11 ベテランズ・デイ(退役軍人の日) Veterans Day、11/24 感謝祭 Thanksgiving Day、12/25 クリスマス Christmas Day(振替休日12/24)
●=移動祝祭日
電話国番号 1
緊急電話番号 警察・消防車・救急車:911

物価
ハワイの物価は、日本と同程度か、高いものもあるという漢字だろう。一般的にアメリカの本土よりも高いが、これは州税がかかり、生活上でチップなども必要となっているからだといえる。1食あたり安くて5ドルから田悪テ20ドル以上、宿泊は25ドルから120ドル以上が相場だろう。

気候
ハワイの天候は雨季と乾季に分けられるが、年間を通して快適だといえるだろう。寒い時期には気温もあまりあがらないが、それでも平均気温は22.2度程度。暑い時期でも23.8度程度。ただ、地域によっても気温は変わってくるので、山間部に行く予定があるなら、防寒用の服装も持っていくのがいいだろう。
現在の天気
ClickforHonolulu,HawaiiForecast

ビザ 渡航目的によって異なるが原則90日以内の観光、商用を目的とした渡航であれば、ほとんどの場合取得する不要。ビザについてはこちら
パスポート 帰国日まで有効なものを持っていることが条件

大使館などの在日政府機関
アメリカ合衆国大使館 Embassy of the United States of America in Japan
〒107‐8420 港区赤坂1丁目10‐5
Tel:03-3224‐5000
在大阪・神戸アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Osaka‐Kobe
〒530-8543 大阪市北区西天満2丁目11‐5
Tel:06‐6315‐5900
在那覇アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Naha
〒901‐2101 浦添市西原2564
Tel:098‐876‐4211
在福岡アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Fukuoka
〒810‐0052 福岡市中央区大濠2丁目5番26
Tel: 092‐751‐9331/4
在札幌アメリカ合衆国総領事館 American Consulate‐General in Sapporo
〒064‐0821 札幌市中央区北一条西28丁目
Tel: 011‐641‐1115〜7
在名古屋アメリカ合衆国領事館 American Consulate in Nagoya
〒460‐0003 名古屋市中区錦3丁目10‐33 錦SISビル6階
Tel: 052‐203‐4011
ハワイ州観光局 〒105-0021 東京都港区東新橋1-8-3 汐留アネックスビル7F
TEL 03-3573-2511 FAX 03-3573-2512
営業時間 9:30〜12:00、13:00〜17:30
電話受付け 10:00〜12:00、13:00〜17:00
休業日:土日祝祭日

現地日本大使館
在ホノルル総領事館 Honolulu
Consulate-General of Japan
1742 Nuuanu Avenue, Honolulu, Hawaii 96817-3201, U.S.A.
Tel: (1-808) 543-3111 Fax: (1-808) 543-3170

ベルギー王国

ベルギー国旗ベルギーは古くはローマ帝国の属領で、その支配のもと国内整備が発達し農工業が発達していった。中世のたたずまいを残す町並みや、教会の鐘の音、古くから の製法を守り続けているビール製造や、チョコレート、ベルギーワッフルなど観光や食に関する楽しみも尽きない。ヨーロッパの中心であるベルギーにはEUの 本部がおかれ、ヨーロッパの行政の中心ちとなっている。

基本情報
正式国名&英語表記 ベルギー王国 Kingdom of Belgium
首都 ブリュッセル
面積 30,528km2(日本の約1/12)
人口 1,031万人(2002年1月)
人種 ゲルマン系、ラテン系
言語 オランダ語、フランス語、ドイツ語
宗教 キリスト教、カトリックが大勢
通貨 ユーロ
為替レート 1ユーロ=約135.8円(2005年5月29日)
紙幣 5、10、20、50、100、200、500ユーロの七種類
硬貨 1、2、 5、10、20、50セント、1、2ユーロの八種類(1ユーロは100セント)
電圧 230V、50HZ
時差 マイナス8時間。サマータイム実施期間はマイナス7時間。サマータイムの実施期間は、3月最終日曜から10月最終日曜。
祝日 1/1 元旦、●3/27復活祭、●3/28復活祭翌日の月曜日、5/1メーデー、●5/5キリスト昇天祭、●聖霊降臨祭5/15、●5/16聖霊降臨祭翌日の月曜日、*7/11黄金の拍車の日、7/21建国記念日、8/15聖母被昇天祭、9/27黄金の拍車の日、11/1万聖節、11/11第1次世界大戦休戦記念日、11/15国王の日、12/25クリスマス、*12/26ボクシング・デー。
●=移動祝祭日
(*はナショナルホリデーではないが、官庁、公共機関、学校などの施設は休みとなります。土・日曜が祝日に重なった場合、月曜が休みとなります。)
在留邦人数 5,848人(2003年10月現在、外務省統計)
電話国番号 32
緊急電話番号 警察101、消防・救急車100、警察・消防・救急車112、休日開業医の紹介02-4791818

物価
ベルギーは、グルメの国ということで食事代が全般に高い。外食の場合は1食8ユーロから高いと60ユーロ以上かかると考えておこう。名産物のチョコレートは消費量故か日本に較べると、かなりお得なお値段だ。自炊を考えると食費は安く抑えられるだろう。 宿泊費も安いところは常に混んでおり、大体安くても23ユーロから高いと180ユーロ以上かかる。
GDP 2,899億ドル(OECD)2002年
一人当たりGDP
28,100ドル(OECD)2002年
経済成長率
2.5%(2005年予測値 欧州委統計)
物価上昇率 1.6%(2005年予測値 欧州委統計)
失業率 7.5%(2005年予測値 欧州委統計)
主要貿易品目
(1)輸出 化学品、輸送機械、機械・電気製品
(2)輸入 化学品、機械・電気製品、輸送機械
主要貿易相手国 (1)輸出 独、仏、蘭、英、米
(2)輸入 独、蘭、仏、英、米

気候
ベルギーの気候は温暖な海洋性気候。冬の冷え込みは厳しく、年間を通して降水量が多く、霧雨が多いので雨具は必須。傘よりもレインコートのほうが楽。冬の防寒対策もしっかりと。夏は25度まで上がり、冬は0度程度。冬の日照時間が短いので、夕方には暗くなってしまう。夏は9時ごろまで明るい。
現在の天気
Click for Antwerp, Belgium Forecast

ビザ 観光目的で入国する場合、90日以内の滞在については不要。学生ビザについては大使館にお問い合せください。
パスポート 入国時6ヶ月+滞在日数以上が必要

大使館などの在日政府機関
ベルギー王国大使館 Embassy of the Kingdom of Belgium in Japan
〒102‐0084 千代田区二番町5
Tel:03-3262‐0191/5
在東京ベルギー王国総領事館 Consulate‐General of the Kingdom of Belgium in Tokyo
〒102‐0084 千代田区二番町5
Tel:03-3262‐0191/5
在大阪ベルギー王国総領事館 Consulate‐General of the Kingdom of Belgium in Osaka
〒530‐0001 大阪市北区梅田2丁目6−20 スノークリスタルビル12階
Tel: 06‐6341‐9432
在福岡ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Fukuoka
〒810‐8727 福岡市中央区天神2-13-1,福岡銀行内
Tel: 092‐723‐2131
在名古屋ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Nagoya
〒450-8575 名古屋市中村区名駅4−9−8 豊田通商内
Tel: 052‐584‐5056
在札幌ベルギー王国名誉領事館 Honorary Consulate of the Kingdom of Belgium in Sapporo
〒060‐0042 札幌市中央区大通西5丁目11-1 (株)ロイズコンフェクト内
Tel: 011‐218‐1007
ベルギー政府観光局 〒102-0083 東京都千代田区麹町5丁目7番地
秀和紀尾井町TBRビル607号
Tel:(03)3237-7101 Fax:(03)3237-8400
営業時間 平日/9:00〜12:00、13:00〜17:00
休館/土曜、日曜、祝祭日、年末年始

現地日本大使館
在ベルギー大使館 Belgique
Ambassade du Japon
Avenue des Arts 58, 1000 Bruxelles, Belgique
Tel: (32-2) 513-2340 Fax: (32-2) 513-1556

海外国際音楽コンクールのご参加をアンドビジョンがフルサポート!

03-5577-4500

info@andvision.net

Join Us On

アンドビジョンからのニュースレター